こんにちは!

この前の皆既月食見ましたか?めっちゃきれいでした!!🌙✨

 

今日はまたまたたまきちゃんによる(なんかたとまが多くなっちゃった)、帰国入試を受ける人の11月の過ごし方です!帰国入試を受ける方は参考にしてください!

 

--------------------------

 

こんにちは!社会学部一年の稗田です。

 


今回は帰国勢の11月の過ごし方について紹介します。

 

帰国入試は人によってかなり過ごし方が変わってくると思うので、こんな感じの人もいるんだ〜くらいで参考にしてください。

11月は私立の大学の合否が出て少し落ち着いていると思います。

 

みなさん海外から帰国してすぐ願書を出したり、高校に成績表を送ってもらったり(連絡がなかなか取れずバタバタしてた人多かったはず!笑)忙しかったのではないでしょうか。

予備校に通っている人は半分くらいが私立で受験を終えてしまうので、この時期周りがバイトを始めたり遊んだりするようになり、つられて遊んでしまうこともあると思います。

 

私の特に仲良かった友達2人も私立で受験を終えてしまったので、気を抜いて一緒に遊んでしまいました、、。

受験モードが完全に切れてしまい12月からスイッチを入れるのに時間がかかるので、あんまり思いっきり遊ぶのはおすすめできませんが😅、ずっと頑張るのも疲れちゃうので11月は息抜きで友達と遊ぶのもいいと思います!

 

 

 

あと、文系の帰国入試は基本的に英語、小論文、面接しかなく、正直あんまり勉強することがないのでストレスを溜めないことを1番に過ごすことをおすすめします。


11月遊びまくっていた私ですが、小論文と面接対策として唯一読書だけはしていました!

 

よく図書館の新書コーナーに行って、興味のある本をいくつか読み、小論文や面接で使えそうなネタ帳を作っていました。

 

小論文や面接は全く知らないことについて聞かれると自分の力を全く発揮できず終わってしまうなんてこともあるので、新書を読んで知識を増やし視野を広げるようにしましょう。


面接では何に興味があって、なぜそれに興味を持ったのかを聞かれることが多いです。色んな本を読むことで、自分が何に興味ががあるのかも段々分かってくると思います。



最後に、帰国入試のカギは自分の魅力をいかに伝えられるか、かな思います。あまりストレスを溜めすぎず良いコンディションで入試に臨めることを祈ります!

 

 

▼▼艇庫の前で見た皆既月食

--------------------

 

ありがとう!!私の知らない世界すぎて初耳情報がいっぱいあった!

 

次回は瀬川による大学の団体についてです!サークルと部活の違いとか高校の部活との違いとか!色々説明してくれると思います!おたのしみに!!

▲▲一橋の図書館!かっこいい!!