こんにちは!

ほんっとうに寒くなりましたね🥶
朝外に出るときにパーカー1枚でも耐えられないくらいになりました。みなさんも体調お気をつけて!

本日は11月の勉強法についての記事です!2年社会学部の高野に書いてもらいました!!

 

-----------------

こんにちは!
ついに11月に入りました!段々と受験が近づいてきていて、緊張感も高まってきているのではないでしょうか。今日は11月の勉強法について紹介したいと思います!


前提として11月は一橋受験生にとって一通りの模試が終わって落ち着いている頃なのではないかと思います。ここから先は受験生全体のなかでの自分の立ち位置を確認する機会がないため、特に現役生にとってはいかに集中力を保って実力をのばせるかが大事になってきます。


本題に入ると、11月の勉強法においてやはり必要なのは過去問演習です。
私は10月まで土台固めに専念していたため、11月に入って初めて過去問を解き始めました。
やり方としては、得意科目は一年分大問1-3まで全て本番通りの時間設定で一気に解いて、苦手科目は大問ごとに細かく区切って解くようにしていました。
やる気や集中力の面でもそうですが、苦手科目は短いスパンで答え合わせ・復習を入れることで効率よく知識を吸収することができたと思います。

周りには10月から過去問演習に入ってこの時期には既に約5年分解いてると言う人も多かった印象です。
もちろん過去問演習は沢山の問題に触れるに越したことはないので、2次試験対策だけに集中できるこの時期に自分のペースで進めていけたら合格までの近道になると思います。

ただ過去問だけに捉われるのではなく、同時並行で問題集からの知識吸収も欠かさずやりましょう。人間どうしても忘れてしまうので、受験本番までインプットを絶やさないようにした方がいいと思います。


最後に11月中の共通テスト対策についてですが、正直言うと、11月中は手をつける必要はないと思います。(前々回の受験生応援ブログで書いてくれているのでぜひ参考にしてください!)まだ一度も過去問を解いたことがない人は解いてみたほうがいいかなという感じです。
とは言っても、殆どの人が共通テスト模試を受けていると思うので、その復習をしっかりやる&解説を丁寧に読む(正解した問題も読むといいです、解説から沢山の情報が得られます!)ことはやっておいた方がいいと思います。
本格的な対策は12月中旬からで十分間に合います。


ここまで11月の勉強法を紹介しました!
少しでも参考になれば幸いです。
肌寒くなってきましたが、体調に気をつけて受験勉強頑張ってください!!!

 

-------------------

 

ありがとう!!

そろそろ受験のことを本格的に意識し始める時期だと思います。適度な緊張と適度な息抜きで11月も頑張りましょう!!!

 

▲▲1日限定6色のおもち!紫芋あんです!!🍵✨