先日前撮りしてきました!
成人式当日が楽しみでわくわくしています!!
振袖着ると非日常感が楽しめますよね!
高校時代茶道部で着物を着て文化祭に出たり、バイトで着物を着たりするので着物は好きだし
一般的な同年代の子よりは着慣れてるかもしれません。
でもやっぱり難しい...着物が似合う女性になりたいものです👘💛
さて今日は社会学部1年MGのしゅみやちひろちゃんに記事を書いてもらいました!
大学生活が少しでもイメージできたら嬉しいです!どぞ!!
-------------
こんにちは!
社会学部一年の朱宮です。
今回は大学生の一日のスケジュールと、高校と大学の違いについて話していきたいと思います。
まずは大学生の一日のスケジュールについてほんの一例ですが私の場合は、ということで紹介します。
よく他大の人と話していて思うのは一橋は割と授業が少ないということです。
一年生は必修の授業があって他学年よりも忙しいといわれますが、それでも対面授業は週5、6コマといったところです。
私の場合は英語、第二外国語、スポーツ方法、導入ゼミナールの授業が対面なのですが、
金曜以外は午後のみなので、ボート部のシフトがなければ大体午前中にカフェでバイトをしてから大学に行って一コマか二コマほど受講して帰ります。
金曜は一限からスポーツ方法の授業があり、私の家が大学から遠いのもあって朝早く起きるのですが、バイトの日も朝早くからシフトに入っているので
いわゆる大学生の生活っぽい生活(遅寝遅起き)みたいな生活はしてないです。
対面授業以外にもオンデマンドの授業や授業の課題があるので通学時間などすきま時間を見つけてやっています。土日は遊んだり、ボート部に行ったり、バイトをしたり、課題をしたりして過ごしています。
次に高校と大学の違いについて紹介します。
大学は良くも悪くも高校よりかなり自由です。
必修の授業以外は自分の興味関心やスケジュールに合わせて授業を選択することができますし、
授業が一時間目から五時間目くらいまで詰まっていた高校時代と比べると大学で授業を受ける時間はかなり短いです。
自由な分、スケジュールの組み方や提出物は自己責任なので、自分で気を付けないとオンデマンド授業がたまってしまったり提出物を出し忘れたりする、なんてこともよくあります。
それでも長期休みを含めて自由な時間が長いので、自分の好きなことを思いっきりやることができると思います。
以上で大学生の一日のスケジュールと、高校と大学の違いについての紹介を終わります。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
▼▼1年女子!!
--------------
ありがとう~!!たしかに高校と大学は全く違うよね...!
1年生はこんな感じだったけど、
2年生になってからは必修がないからもっと自由で
(ほんとうに人によるから対面好きだし大学好きみたいな子は週4とかもありえるけど...)
私は週1とか全部オンラインみたいな時間割にしてます!
履修を自分で組むっていうのも本当に想像つかなかったから
そんなことありえるんだ...!
って感じかもしれないけど、本当に自由に時間割が組めるので大学は良くも悪くも自分次第なところが大きいです。
やりたいこと、大学生でしかできないことをたくさんできる大学生活を送りたいものですよね...!
余談ですが、
ちひろちゃんはおうちが遠いって記事で触れていますが、
ボート部は共同生活をしてるので、
ボート部の艇庫がある戸田から大学に通うこともできます!
家が遠いけど1人暮らしはちょっと...っていう方大歓迎!!!
もちろん実家暮らしの人もいます!!
急なボート部情報すみません💦
さて次回は高野による11月の勉強法紹介です!!!
今度おもち食べに行くのめっちゃたのしみ~~!!!🍊🍊