こんにちは!今日は新人戦でした。

去年受験生で一橋に向けて勉強していた人たちが見事入学し、ボート部に入って新人練をこなし、1年後にレース出てるのは感慨深かったです。応援お願いします!

 

さて、今日は1年漕手みゆうちゃんによる併願校の決め方です。どぞ!

 

---------------------

 

こんにちは!10月も後半になり、そろそろ併願校を決める時期ですね。今日は併願校の決め方について紹介したいと思います!あくまで私の一例なので、参考程度に見てください!

併願校を決める際に、まずは何を1番に優先させるかが大切になります。学部、大学、偏差値など選ぶ基準はたくさんあります。私の場合、法学部志望だったのですが、一橋に落ちても早慶上智に行ければ良いか!という考えで法学部を中心に、早慶の他学部もちょこちょこ受験しました。ただ、受験のスケジュール的にも、過去問対策的にも、受験校を増やしすぎるのは大きな負担となってしまうのでやめましょう。

また、大学によってさまざまな受験方式があります。英検やTEAPなどの外部試験を利用したもの、共通テスト利用、併用受験などです。これは、日程や過言の傾向などをしっかり事前に調べてから自分に合った方式を選ぶと良いと思います!

過去問に関しては、自分が余裕だと思っていても最低一年分は解いておくと良いと思います。偏差値と過去問は連動していない場合があるうえに、その大学の問題が自分に合うかどうかも把握しておく必要があります。過去問にノータッチで臨むと、滑り止めだとしても落ちてしまう可能性が十分にあるので注意しましょう!

 

--------------------------

 

ありがとう!

まわりにはどこも併願しなかった人もいれば、併願校はすべて落ちて一橋に受かった人もいました!

併願校の結果次第では油断したり、あせったりしがちですが、あくまで目標は一橋ということで、一橋入試の当日に最高のメンタルでのぞめるようにプランをたてられるといいと思います!

 

次は中の人、堀がボート部の年間行事紹介を行います!ぜひご覧ください!