こんにちは!
みなさん本番レベル模試はどうだったでしょうか?👀
twitterのアンケート機能を使ったら難しいって感じた方が多いらしいですね...(アンケートに答えてくださった方々、ありがとうございました!)
よく言われますが一喜一憂せずに頑張っていきましょう!
解いた後の方が記憶に残っていて効率も良いのでぜひ解説見て解き直しをしてみてください!
本日はボート部のMG紹介を行います!
高野が紹介してくれました!どぞ!
--------------------
こんにちは!二年マネージャーの高野祥佳です。
今回はボート部のマネージャーの活動について紹介します!
一橋大学ボート部のマネージャーは日本一のマネ組織となることを目標に、日々コンディショニング管理や組織運営などの面から漕手をサポートしています。
HUBCのマネージャーには通いマネージャーと常駐マネージャーの二種類あり、二つの役職で少し仕事内容が異なります。
通いマネージャーは月に10日ほど(コロナ前は週に二回)艇庫に来て活動しています。
主な日常業務はメシカンと呼ばれるごはんを作ることで、約40人前のメシカンを毎日作っています。初めて聞くとびっくりするかもしれませんが、料理初心者で始める人も多いので心配はいりません!笑
一方で常駐マネージャーは艇庫で漕手と同じ生活を送り、毎日活動しています。
主な日常業務はワークビデオを撮ることで、他にもタイム計測したり、艇庫の来客対応をしたりなどを行っています。常に艇庫にいるがゆえに、一番近い立場から漕手をサポートできるのが魅力です!
通いMGと常駐MGには簡単にこのような活動内容の違いがありますが、組織運営やコンディショニング管理は役職を問わず全員で行っています。以下に軽く全役職を紹介します。
組織運営
①代表幹事:部の代表として幅広い業務を通じてHUBCをサポートしています。
②四神会幹事:四神会と呼ばれるOBOG組織とのパイプ役を担っています。
③会計幹事:運営の資金調達や配分を行い、HUBCを金銭面からサポートしています。
-コンビニ:艇庫内で必要な日用品を販売し、利益を端艇部に還元しています。
-グッズ:HUBCの公式グッズをOBOGの方や一般の方に向けて販売しています。
④広報幹事:SNSやHP、マーキュリーチャンネルと呼ばれる部報を管理しています。
-SNS:Instagram、Twitter、Facebookを通してHUBCの近況を報告しています。
-MC:マーキュリーチャンネルと呼ばれる部報を保護者やOBOGの方向けに発行しています。
-Youtube:HUBCの魅力を動画にして発信しています。
-HP:大会の実績やイベント、メンバー紹介などを行っています。
⑤新歓統括:新人勧誘の管理や運営を中心役として取りまとめています。
⑥学連幹事:他大学と協力して大会運営を行っています。
コンディショニング管理
①栄養:献立作りや増量管理など、選手を食事の面から支えています。
②睡眠・メンタル:選手のベストパフォーマンスのため、睡眠やメンタル面での悩みを解消しています。
③トレーナーズ・分析:選手のけがや体調の管理、他大学の分析などを行っています。
日本一に貢献するためにMGとして何ができるかを日々考え、活動内容は変化し続けています。学生が主体となって部を運営するという高校生までではなかなか経験できないことを経験できる場であり、かけがえのない大学生活になること間違いなしです!
最後に私が思うHUBCのマネージャーとしてのやりがいについて話したいと思います。
「マネージャーもHUBCを構成する大事な存在」
そんなところがHUBCのMGとしての魅力だと思っています。
マネージャーがいなければこの部活は組織として回らないと言っても過言ではありません笑
「漕手と同じフィールドに立ってともに日本一を目指す」そんな体験をぜひみなさんにも味わっていただきたいです!
-----------------------
ありがとう!
興味あったらぜひお声かけてください~~!
次は河合君による冠模試についての記事です!
冒頭でも触れましたが今のホットな記事ですね...🔥🔥
お楽しみに!