こんにちは!

台風は明日の夕方からとの予報ですがみなさん大丈夫でしょうか?備えあれば憂いなし、準備万端にしておきましょう!

 

さて今日は留学制度の紹介をします!大学生になったら留学したいっていう方も多いのではないでしょうか?

そんな方たちの参考になれば嬉しいです。

 

-----------------------------------------------------------------------

 

こんにちは!2年経済学部の伊藤颯真です。
今回は一橋大学の留学制度を紹介します!大学で留学をしてみたいという人も多いと思うので、ぜひ参考にしてください!今回は大学院生と学部生のうち、学部生の留学制度について説明していきます。
 
まず留学の応募にあたってはいくつかの条件を満たす必要があります。
過去に一年以上留学した経験がない、一橋の派遣留学の内定を受けたことがない、TOEFL iBT79以上または、IELTS6.0,以上を満たしている、2年の夏学期までのGPA(大学の成績の平均値)が2.9以上などの基準をクリアする必要があります。大学によってはTOEFLやIELTSでさらに高得点を必要とするところや、高いGPAを必要とするところがあるため、語学の勉強や大学での勉強にかなり力を入れなければなりません。
 
一橋大学には様々な留学プログラムがあります。その中でもほとんどの留学希望者が利用するのが、「一橋大学海外派遣留学制度」です。今回はこれについて説明していきたいと思います!
まず留学の応募にあたってはいくつかの条件を満たす必要があります。過去に一年以上留学した経験がない、一橋の派遣留学の内定を受けたことがない、TOEFL iBT79以上または、IELTS6.0,以上を満たしている、2年の夏学期までのGPA(大学の成績の平均値)が2.9以上などの基準をクリアする必要があります。大学によってはTOEFLやIELTSでさらに高得点を必要とするところや、高いGPAを必要とするところがあるため、語学の勉強や大学での勉強にかなり力を入れなければなりません。
この制度は一橋大学の学生交流協定校になっている海外の大学に、半年か一年間のどちらかの期間を選んで留学をします。留学のチャンスは一年に夏と冬の二回あります。それぞれの大学ごとに基準や人数が決まっていて、半年の留学のみ受け入れている大学もあります。大体人数は1~4人ほどの場合が多いです。成績証明書などをオンライン上でアップロードし、大学がその成績や面談で選考し、留学の内定がもらえるかが決まります。
この制度の他にもグローバルリーダー育成海外留学制度やHEPSA(一橋大学派遣交換留学生の会)による留学支援などもあるので、気になる方は調べてみてください!
 
一橋には奨学金制度もあります。年によって変更はありますが、学部生・大学院生合わせて125名ほどがこの奨学金を受け取ることができます。支給対象者は成績などを総合的に判断して選ばれます。留学先の地域・都市によって100,000円、80,000円、70,000円、60,000円と支給される額が変動します。堀海外留学奨学金やTazaki 財団奨学金奨学金といった奨学金もあります。
 
留学先で取得した単位は、単位互換制度を使えば一橋大学の単位として認定されるので、留学から帰ってきて余分に単位を取らなければならないという状況も避けることができます。
 
このように一橋大学では留学制度が整っていて、休学などの措置を取らずに留学をすることができます。一橋に入学して留学をしたいという方は一度一橋の留学制度のことを調べてみてはいかがでしょうか!

 

-------------------------------------------

 

ありがと~!
留学生活って想像するだけでわくわくします...!みなさんはどの国に行きたいですか?

 

さて次回は成田君による息抜き方法紹介です!

夏休みでがんばりすぎてちょっとだらだらしてる方、必見です!!!