こんばんは!暑さも本格的になってきました、夏本番ですね!
ボート部ではインカレという大きな大会に向けて選手もMGも頑張っています...!今週から一橋では夏休みが始まったのですが、それと同時に3部練習や川での練習も始まりました!部活に集中する夏がやってきた...!って感じです!
暑い日が続きますが、みなさんも勉強や部活など今夏しかできないことたくさんあると思うので、ちょっとつらくても頑張っください!きっと1年後にはいい思い出になってる...と思います笑
さて今回は1年生の目瀬くんが1年目から2年目の修正点をたくさん書いてくれました!現役のみなさんも浪人のみなさんもぜひ参考にしてみてください!
-------------------------------------------------------------
こんにちは!1年の目瀬です。
僕からは現役時の失敗と浪人時にどう修正したかについてお伝えしようと思います!
①問題集をひたすら解きまくる
自分が今何が弱くて何を優先してやるべきかを考えずに、学校で配られた英語や数学の問題集を解いて勉強した気になっていました。インプットが疎かになり知識不足に泣かされました。
☆修正方法
→問題集を解く量を減らし、英語は単語帳や熟語帳、社会は暗記集を用いてインプットの時間を毎日確保しました。(電車の中がおすすめ)
②時間で計画を立てる
1日9時間ノルマなど勉強時間を目標にしてしまいました。そのせいで、時間に意識を奪われて「勉強しただけで何も身に付いてない状態」に陥りました。
☆修正方法
→やるべきことを書き出して、1日8〜10時間の勉強量になるように割り振って計画を立てました。また、絶対に計画通りにいかないので、週に1回は予定を入れない日を設けました。
③赤本をとりあえず解く
→直前期は特に、1日で1年分をガーッと解いて、満足して解き直しを適当にやってしまいました。添削を受けてもそれで満足して受けっぱなしにしていました。
☆修正方法
→解く年度を絞り(10年以下)、大問レベルで問題を区切り、解き直しと添削の見直しを入念にやりました。もちろん、本番に向けて通しで解くことも数回やりました。どのような目的で赤本を解くのかを明確にしてから使い方を考えるのが大事です!
---------------------------------------------------------------------------
ありがとう!めっちゃわかるー!って思いながら読んじゃいました!
特に計画通りにいかないことめっちゃわかるな...私は1日なにも計画/予定を立てない日をつくるという発想に至らなかったので、これいいなーって思いました!
自分の能力の過信なのか容量が悪いのか誘惑に勝てないからなのかわからない(全部な気もする...そういうの見こして予定たてられればいいんですけどね💦)けど本当に計画通りにいかなくてせっかくたてた計画をもう一回練り直す...っていうことを何回もしてたのもったいなかったなって思います。
予定は立てたほうがいいんだろうけどうまくいかないっていう人には個人差あるとは思いますが1回実践してみてほしいかもです!
さて次回は春夏学期のおすすめ授業と必修授業の最終回、社会学部編です!
書いてくれるのは2度目の登場かほちゃんです!最近髪の毛ばっさり切ってよりクール感がましましになりました(by2年MG)!お楽しみに!!!!