最近天気が不安定ですね...雨にも負けず風にも負けず勉強頑張ってください!

さて今日は1年生のくぼじゅんが書いてくれました!過去問についてと苦手教科の克服についてです!

それではどうぞ!!

 

----------------------------------------------------------------------------

 

こんにちは、一年の久保です!
今回は二次の教科別過の去問開始時期と苦手科目について話したいと思います。


二次の過去問は始めるタイミングが重要です。学力が身についていない時期に始めても効果は薄く受験直前に始めても対策が間に合わなくなってしまいます。
ここでは僕と何人かの同期の受験生時代を参考に紹介したいと思います。



【二次過去問の開始時期】
手始めに7月末までに直近2年ぐらいを避けて過去問一年分を解いておくことが大事です。
早い時期からどんな形式で問題が出るのか、時間配分をどうしたらいいのかなどを考えられるように一年分解きましょう。
敵を知らずして戦うことはできません。
そのあとは共通テストや基礎知識がために夏休みを使ってください。学校や予備校等でも言われていると思いますが夏が基礎固めをする最後のチャンスです。
ここで苦手を残すと取り返しがつかなくなります。
夏休みが終わる九月の頭ごろのは二次の過去問に取りかかりましょう。
同期でもこの時期から過去問に取り掛かる人が多かったです。10月には河合塾と東進のオープン模試があるのでその時期にはある程度良い結果が出せるように九月中に少なくともに2,3年は進めておきましょう。ここでの傾向把握と対策や作戦だてが本番に生きてくると思います!!



【苦手科目】
苦手科目については志望校の配点を鑑みつつ、その科目の基礎からしっかりと振り返りましょう。
僕は世界史が苦手だったのですが、経済学部は社会の配点がそこまで高くないので共通テストである程度の点を取れて二次も6.7割字数を埋められる程度に勉強し、
配点の高い数学に多くの時間を割きました。苦手科目についてはある程度犠牲にすることを考えなければならない人もいると思うのでそれに合わせて勉強していってください。
苦手意識が強くて勉強が進まない人は簡単な問題を解いて苦手意識をなくすことから始めましょう。ですが前提として捨てる科目を作ることはお勧めできません。捨て科目でも共通テストで6.7割はとれるレベルにしましょう。


まとめ

今回のブログは参考になったでしょうか。今回紹介したのは一例にすぎません。なので自分のやり方が確立している人は自分のやり方を続けて、勉強法などで躓いている人はぜひ私のやり方を試してみて下さい!

 

---------------------------------------------------------------

 

ありがとう!私は過去問始める時期はめっちゃ迷いました...

受験生の皆さんの参考になれば嬉しいです!

 

次回は後輩力抜群(by2年MG)のごうくんです!

ごうくんって呼ぶかごうちゃんって呼ぶかでいまだに迷ってます...笑

初めて会った時の対応が可愛すぎました笑 

そんな彼によるブログは経済学部の必修授業とおすすめ授業についてです!

お楽しみに!!