2022年受験生応援ブログ今日から始まります!

-----------------------------------------------------------------------

 

◎更新日時:毎週火曜日20時、毎週金曜日20時

◎更新内容:大学について(毎週火曜日)、受験について(毎週金曜日)

◎受験生はもちろん、高校1、2年生向けの記事も配信予定!

 

-----------------------------------------------------------------------

 

それと並行してtwitterアカウント(@hubc_jukenouen)も作ったのでぜひぜひフォローよろしくお願いします!

こんな内容のブログ投稿してほしいなどあったらぜひtwitterの質問箱を利用してください✨

もちろんブログのコメントでもお待ちしています!!

 

これから1年間よろしくお願いします!

 

さてさて、前置きが長くなってしまいましたが、今日書いてくれたのは商学部2年の保科くんです!

真面目な彼はいったいどんな7月を過ごしていたのでしょうか...?

 

-----------------------------------------------------------------------

 

こんにちは!一橋大学ボート部2年の保科です!

今回は7月の勉強法について紹介します!

7月は夏休みが始まって、比較的まとまった時間のとれる期間なので、「基礎を固める」(特に英語と数学)ことと「苦手を潰す」ことを大切にしてほしいと思います。

この期間に基礎的な内容にヌケを作ってしまうと、秋以降の勉強(過去問や問題演習)の時間を余計に奪ってしまうことになります。

そうならないために、ただ闇雲に勉強時間を確保するのではなく、自分がどこが苦手なのか、抜けているのかを分析して、把握した上で、勉強を進めましょう!



筆者が夏に取り組んだことを書いておきます(参考までに)

全科目共通
 夏期講習の予復習

英語
リスニング、英文法・語法の補強
→毎日5分英語のニュースを聞く
 予備校のテキストの例文の音声を聞き、書き取る
 英単語帳(システム英単語、試験にでる英単語)英熟語帳(解体英熟語)を一気に全部読むのを何度も繰り返す
英文法問題を解く
英文読解、英作文の強化
→英語表現の短文の暗記

数学
苦手の克服、基礎固め
→苦手分野の問題量(予備校のテキスト、1対1演習、文系数学のプラチカ)を積む
 
国語
定期的に問題に触れる
→過去に解いた問題の復習
 古文単語(重要古文単語315)を読む

世界史
一橋頻出範囲の流れを掴む
→教科書(世界史B(東京書籍、山川))、参考書(世界史の見取り図)を読む


以上です!
最後に、勉強する以前に体調を整えることも重要なので、夏休みの生活リズムの安定させるにはどうすれば良いか考えておきましょう!

暑さに負けず、夏を乗り超えられることを祈っています!

 

 

▼▼教室の外の風景

-----------------------------------------------------------------------

 

保科くんありがとう~!

 

次回はかわいくて頭良くて謙虚で笑顔が素敵でえくぼがあって優しくてみんなをいつも応援してくれる(by通りがかりの1年男子漕手)田崎さんです!


一橋大学のキャンパス紹介をします!

来週火曜日20時お楽しみに~~!!