こんばんは!一橋大学ボート部新4年の檜原です!
今回は来年も一橋大学へ挑戦する人に向けて、私の体験談も踏まえて3月の過ごし方などをお話ししたいと思います💪
まずは受験お疲れ様でした!!足りなかったなあと思っている人、本番で上手くいかなかった人、様々だと思いますが、まずは今年頑張った自分を褒めて、そしてもう一度挑戦できる環境がある幸せを噛み締めてほしいです!(今はそんなこと言われても、、、という感じだと思いますが、実際浪人生活を終えた身としては、許してくれた家族に感謝でいっぱいです😭)
予備校選びor宅浪?
さて、4月も近づく中、皆さん新生活スタートの準備は出来ているでしょうか。
私はそもそも宅浪するか予備校に行くかというところから迷っていたので、高校の部活の先輩を頼って情報収集から始めました。
私の高校はもともと浪人する割合が高く(笑)、先輩の経験談はめちゃめちゃありがたかったです。
宅浪(この方は一橋ではない理系です)、大手予備校、小規模予備校とたまたま色んな先輩がいたため、それぞれのケースを比較することが出来ました。
宅浪で合格された先輩のお話を聞く感じ、やっぱり自分に宅浪は難しいかも。。。と思い、予備校路線に切り替えました。
その後はやっぱり駿台か河合かな〜、、、と思いつつ、大手は校舎によって合格率も違うという話を聞いていたので、家の近くの校舎に通うか、都心の方に通うかでも迷っていました。
そんな中、先輩の友達で私が目指す一橋法に浪人で合格された方を紹介を紹介してもらい、一橋学院という小さな予備校を紹介していただきました。
ちょっと宣伝っぽいですが(笑)、ここは全然一橋専門とかではなく(昔はそうだったらしいですが)、むしろ私大志望の人の方が多いくらいで、一橋クラスは毎年10人いかないくらいでした。大手でライバルが沢山いる中勉強するよりも小規模な方があってるな〜と思い一橋学院に決めました。(自習室の席取りや質問待ちの心配もないし!)高校の先輩がここから合格してるというのも大きかったです。
もちろんライバルが沢山いる方が頑張れる!という人もいると思うので、そこは見学などして自分に合う所を探していければ良いと思います👍
予備校が決まったら?
さて、予備校を決めたらいよいよ新生活スタート!と思いきや、たぶんどの予備校にも入塾テストなるものがあると思います🥲落とされる心配は無いと思いますが、わんちゃん特待生になれる可能性もあるので、勉強しておくとなお良いと思います。その他予備校によって色々な特待制度があるので、気になる人は要チェックです!だいぶ費用が変わってきます💵。
いよいよ新生活スタート!
いよいよ入学?入校?が決まったら新生活のスタートです!授業が始まるまで何すればいいか迷う!という人も多いと思います。個人的には英単語・英文法を固め直すことをおすすめします!英語は早めに固めておくと後が楽です。
授業が始まってからは予習・復習で手一杯になりがちなので、始まる前に勉強の基礎が出来てたら良かったなーというのが個人的な反省です😌(私は結局あまり手につかずダラダラしてしまいました、、)
さて、長々と書いてしまいましたが、読んでくれた人はありがとうございました!少しでも参考になったら嬉しいです☺️
一橋は結構浪人が多いので、入学してしまえば何も気になりません!(実際ボート部の私の同期も半分くらいが浪人です笑)
一年後は私は残念ながら卒業してしまいますが🥲、ボート部一同皆さんが入学されるのを楽しみに待っています!!頑張ってください🌸
次は同じく浪人の中新田がまた違った体験談を書いてくれると思うのでそちらもお楽しみに〜🤲
\ About Us /
一橋大学ボート部は創立136年、部員総勢75名の、校内最大規模の団体です。
運動経歴なし/浪人生などの様々なバックボーンを持つ一橋生が集まり、充実した環境のなかボート未経験から「学生日本一」を目指します。