こんばんは!

一橋大学ボート部(法学部)(浪人)の檜原です!

つい最近も雪予報が出てましたね☃️

当日雪が降らないことを祈っています

 

さて、今日は私大の結果も踏まえながら本番直前のメンタルの保ち方について、実体験をもとにお話ししていきたいと思います。

 

 

 

 

 

今は続々と私大の合格発表が出ている頃ではないでしょうか。

最近は私大対策を紹介していたので少し被ってしまいますが、私の私大受験について書くと、

 

・中央大学法学部国際企業関係法学科

・法政大学法学部法律学科

・早稲田大学法学部

・慶應大学法学部

・慶應大学経済学部(B方式・社会科目使う方です)

 

を受験しました!

 

MARCHはセンター利用(当時)で合格したものの、全然私大に詳しくなかったため、中央の中でも学科にランクがあると知らず国際学科を受験し、本番が近づくにつれなんで法律学科受けなかったんだろう一橋受からなかったらどうしよう😥と謎に悩んだ時期もありました。

 

というのも、早稲田法には2年連続振られ、慶應法も振られ、対策不足とはいえどこかで焦る気持ちもありました、、、

 

ですが、私はもともと一橋重視の対策をしていたことと、あまり私大の対策もしていなかったこともあり、一橋に受かればいいや!!🔥と気持ちを切り替えて勉強していました。また浪人していたこともあり、絶対に受からなきゃという気持ちも人一倍強かった気がします。不安になった時は自分が一橋に通っているイメージをするととても良いと思います🏃‍♀️

 

残る慶應経済の合格発表がちょうど一橋の受験の1日目だったため、1日目が終わった後は見るかどうか迷いながらも結局帰りの電車で見てしまったのを覚えています。

結果は補欠合格(Aランク)で、絶対受かるという保証もなかったので、2日目もやはり「絶対受からなきゃ!」という気持ちで乗り切ることができました。

(ちなみに慶應経済は英語や日本史の形式が一橋とちょっと似ていたので、それもあっての合格かも〜と補欠ですがむしろ謎の自信に変えてました😇)

 

私は私大の結果がダメダメでしたが、でも一橋対策に関しては積み上げてきたものがある!と謎の自信があったため、なんとかメンブレせずに2次まで乗り切ることができました。

もし私大の結果が良くなくても、試験は相性もあるので、レベルによらず、また現役浪人関係なく、自分が対策してきたことが発揮できれば受かるチャンスは十分にあります🍀

もし落ち込んでいる人がいたら、自分のことを信じて最後までやり抜いてほしいです。

逆に私大の結果が良かった人は、気を抜かずに本番まで頑張ってほしいです。

 

 

 

 

 

ちなみに余談ですが、後期試験は「寒いところに行きたい」「広いキャンパスに通いたい」という謎の動機☃️で北大法を選び、一橋の合格発表までは、その後合格通知がきた慶應経済に行くか、北大に行くかで悩み後期の勉強が全然手に付かなかった覚えがあります(とりあえず予備校に行ってみたはいいものの3時間くらいぼーっとしたりしてました)

 

後期のことを考えるのはまだまだ先だと思いますが、まだ結果が出てないものを悩むのは時間がもったいないと気付いたので(悩んでも結果は変わらないし)、もし私大の結果が気になる人は一旦頭の中をリセットして一橋対策に集中してほしいです🤲

 

 

 

以上、長文をつらつらと並べてしまいました、、!

読んでくれた方ありがとうございます。

皆さんが本番で力を発揮できることを祈っています!!

 

 

 

 

 

\ About Us  /

一橋大学ボート部は創立136年、部員総勢75名の、校内最大規模の団体です。
運動経歴なし/浪人生などの様々なバックボーンを持つ一橋生が集まり、充実した環境のなかボート未経験から「学生日本一」を目指します。