こんにちは!!
ついに二次試験まであと1週間、、!
時の流れはほんとに速いですね
今までずーっと頑張ってきたと思います!あと1週間、今までの努力が報われるようにラストスパート頑張りましょう✨

今回は2年の夏くんが書いてくれました!
大阪出身ですし、地方勢必見です!
私は試験後、「あーもう絶対落ちたわあー」派だったので、自信あった派のブログ読むと尊敬の念が湧いてきます笑



一橋大学ボート部二年の夏山です。
今回は一橋受験(法学部)当日の実況をしていきます!

まず事前情報として、

・現役
・大阪府立高校出身
・世界史選択

です。

【前日の夜まで】
ホテルの予約が遅くなったため、八王子の有名ではないホテルに宿泊。物件探しも兼ねて母親同伴。八王子駅付近で夕食後、そこまで遅くない時間に就寝。意外に落ち着いて寝ることが出来ました。

【一日目】
(試験前)
余裕を持ちつつ、そこまで早くない時間帯に起床。八王子駅目前のはなまるうどんで朝食を摂り、昼御飯用におにぎりを購入。試験開始の約一時間前にはキャンパスに到着。トイレの位置を確認し、漢字のテキストを覚える悪足掻きをする。

(国語)
問題が例年と変わらないことを確認して大問の順番のまま解く。難易度も例年と変わらず安心した。途中、書き取り問題の漢字が文中にあったので「ラッキー」と思ったが、「尊敬」という漢字だったため、そんなに意味はなかった。

(昼休み)
コンビニのおにぎりだけでは足りなかったため、キャンパスの近くのモスバーガーで腹を満たす。

(数学)
開始直後に一通り各大問のおおまかな内容を理解し、大問2→4→5→1→3の順番で解いた。大問1に苦戦したが、120分という時間を利用して粘った。大問3の後半がどうしてもわからなかったため、残り50分くらいで見直しに入り、二回ほど見直して答案に確証が持てたので、残り20分くらいは睡魔と戦いながら大問3に取り組んだが、結局わからなかった。

(試験後)
物件探し中の母と合流し、近くの店で夕食。数学の出来に満足していたため、その日は勉強もせずに快眠。

【二日目】
(試験前)
一日目とほぼ同じ。シス単で悪足掻き。

(英語)
試験開始と同時に問題を見て、文法問題がないことや英作文の題材が写真でなく文章であること、リスニングが全問記述式であることを確認して、リスニング開始までに長文一題と英作文を終わらせるペースを考える。作戦が上手くいったため、落ち着いてリスニングを聞いた。それが終わったら、もう一題の長文をやり、見直しができる時間は確保した。

(昼休み)
一日目とほぼ同じ。最後に世界史の過去問の模範解答を極限まで暗記した。

(地歴公民)
世界史が鬼畜難易度であったときのことも考え、開始と同時に全科目に目を通した。ただそこまで世界史が難しくないと判断したため、世界史を選択。大問1の難易度が比較的に高く、大問2は標準的で、大問3は過去問に類題があったため、2→3→1の順番で解いた。結局大問1は埋めるだけ埋めて、2と3の見直しをし、眠かったので20分ほど寝た。最後に日本語がおかしいところを訂正して終了。

(試験後)
母と合流後、東京駅に向かい新幹線に乗って帰宅。車内で解答速報と自分の解答が結構合致しているのを見て、浮かれる。

【合格発表まで】
自信があったため、後期の勉強は手に入らなかった。家でまったり過ごしたり、友達と遊んだ。


以上になります。私個人としては試験中に心の余裕が生まれ、100%の力を出すことができました。みなさんも気負わずにリラックスして試験に望んでください!
みなさんの合格を心から祈っております!


\ About Us  /

一橋大学ボート部は創立136年、部員総勢75名の、校内最大規模の団体です。

運動経歴なし/浪人生などの様々なバックボーンを持つ一橋生が集まり、充実した環境のなかボート未経験から「学生日本一」を目指します