こんばんは!
今日はバレンタインですね🍫
私はボート部の合宿所でチョコを食べまくっています😋
明日肌が荒れてそうでとっても心配です笑

本日、大学ボート部が合同で受験生応援動画を投稿したのでぜひ見てみてください!
https://twitter.com/collegeboat/status/1493178215623393284?s=21

 

 



今日から、当日の実況中継についての記事を投稿していきます!初回は商学部の保科くんです!


一橋大学商学部・浪人、1年の保科裕基です!


1日目

7:00 起床
前日は1日目の教科の復習をして、23時に寝ました。いつも通りの睡眠時間だったので、目覚めが良く、すぐに着替えて、持ち物を確認して、朝食をとりました。

8:15 自宅出発
中央線が遅延しないかヒヤヒヤしながら、電車内で英単語帳と一橋の近代文語文の過去問の現代語訳を見ながら、国立へ向かいました。

9:35 試験会場到着
国立駅から受験生の波に流されながら、西キャンパスに到着し、入室時間を過ぎていたので、そのまま試験会場へ入りました。1回トイレに行った後、試験が始まるまで、問題を解く手順(と時間)を確認しました。
(国語 大問2(近代文語文)→大問3(200字要約)→大問1→見直し)
   
10:30~ 国語
問題にざっと目を通し、例年同様の構成だったので、想定していた通りに問題を解き進めました。大問2に25分、大問3に25分、大問1に40分、見直しに10分ぐらいだったと思います。

12:10〜 昼休み
緊張であまり食べ物が喉を通らないし、食べ過ぎると眠くなると思ったので、おにぎり2個だけ食べました。トイレに行くがてらキャンパス内を少し歩き、朝と同様、問題を解く手順を確認しました。
(数学 大問1~5問題把握(解答の方針などを考え、どれが解きやすそうか判断する)→解ける順で解答を作る→見直し)

14:00〜 数学
数学を得意科目としていたので、意気込んで試験に臨みました。
まず、事前に決めた解答手順に基づいて、問題を解く順番を決めました。(確か、5→4→2→3→1
の順で解いたはず)
解答の方針が立てやすい問題が多い印象で、手応えとしては3完したかなーと思ったけれど、試験終了直後で一つミスしたことに気づいて少し落ち込みました。

18:30 帰宅
寄り道せずにまっすぐ帰宅して、頭を切り替えて2日目の試験のことだけを考え、英語(リスニング、長文読解)や世界史(教科書や資料集で確認)の復習をしました。

22:30準備・就寝
一橋世界史でよく出る、中世ヨーロッパとか19・20世紀の東アジアとかを題材にした過去問と教科書を見て、早めに寝ました。


2日目

6:45起床
前日よりも早く起きて、朝余裕を持って過ごせました。

8:00自宅出発
電車内では、一橋世界史の過去問をまとめたノートを見てました。今日で大学受験も一区切りつくのか〜などと呑気に考えながら会場に向かいました。

9:30試験会場到着
入室時間になっていたので、そのまま試験会場に入り、前日同様に作戦を確認しました。
(文法→自由英作文→読解①→リスニング→読解②→見直し)

10:30〜英語
自由英作文に時間がかかってしまったのと長文読解の大問が1題であったため、長文読解の途中でリスニングに取り組むことになって少し焦ったけど、リスニング自体はそれほど難しく無いと感じ、私立対策で長めの英語読解に慣れていたので、時間が足りないような状況にならず、安心しました。

12:30~昼休み
1日目と同様におにぎりのみで昼食を済ませ、ひたすら世界史の教科書と過去問を見て昼休みを過ごしました。
(世界史 大問1~3問題把握(どのような条件が提示されているか、解答に含まれそうなポイントなどを書き出してみる)→解ける順で解答を作る→見直し)

14:30~世界史(地理歴史)
全ての問題にざっと目を通した後、大問2を早々に諦めて、大問1,3に注力しようと考え、大問3→大問1の順で解答を作り、 大問2を埋めて、試験が終わりました。
※地理歴史は解答用紙に自分が受ける科目に〇をつけるところがあるので忘れないようにしましょう

16:30試験終了
 試験が終わった解放感で、高校の友達に連絡を取り、遊ぶ約束をしました。解答速報を見ることもなく、後期の対策をすることもなく、ダラダラと過ごして合格発表を待ちました。


以上です
お読みいただきありがとうございました!



\ About Us  /

一橋大学ボート部は創立136年、部員総勢75名の、校内最大規模の団体です。

運動経歴なし/浪人生などの様々なバックボーンを持つ一橋生が集まり、充実した環境のなかボート未経験から「学生日本一」を目指します