こんにちは!一橋大学ボート部・社会学部3年のこくぼです!


ことち(森川)に引き続き、今日は私の受験当日体験記をご紹介します!🕺🏻


補足情報として、

2019年入学、現役、世界史選択です!


  1日目

6:00 起床

出来るだけ普段通りに過ごした。忘れ物に注意しながら準備。


7:30 自宅発 


試験の1時間前には会場に着いていたかったので早めに出発した。緊張した時に落ちつけるように、母親に同伴してもらった。


9:00  学校着 


少し早めに到着。教室は大教室だったが、1時間前にもなるとかなり人がいた。お手洗いが激混みだったので早めに済ませ、国語の最終チェックをしていると、電車の遅延でテストが1時間遅くなることに。高校の友達と楽しくLINEしました。


11:30   国語


とりあえず初めに全部目を通して傾向変わってないか確認。概ね例年通りだったので過去問通りに解く。(私は大問3→1→2の順で解くタイプ)

は予定の時間を5分ほどオーバーしてなんとか書き切り、慌てて1へ。国語はもともと苦手意識が強く、自信を持てるような解答は作れなかった。時間が押していたのもあって、満点ではないけど、減点要素はないかな、、、くらいの答案を何とか作って2へ。この時点で時間が予定通りにいっていたのと、本番の緊張もあってか過去問より読みづらく感じたので、いつもよりゆっくり解いた。

解き終えた後は12の答案の練り直しを何度もした。結局納得いく解答は作れなかったが、「私も分かんないのは他の受験生もわかんないし、皆これくらいの事しか書けないだろ〜!」と途中から開き直って、その場で書ける最善の解答を書いた。(変に不安になっちゃうよりよかったかも)

最後の方はお腹が空きすぎて頭が回りませんでした。


13:10 お昼休憩


高校の友達と中庭でお弁当を食べました。


15:00 数学


全体の傾向の確認からスタートし、それぞれの問題をちょっとずつ解いて難易度を定め、解く順番を決める。さあ、解こう!と思ったら急にトイレに行きたくなって途中退室した。トイレに行っている間に、最初に解く問題の解く流れを考えた。その後は予定通りに解くことができたが、わからない問題があったら3通り試してみて、それでもダメならすぐ飛ばした。全部解き終わって落ち着いてから見返すと案外解ける!微積の問題は計算がややこしく、最後まで計算が合わなかったので、途中式まで書いて、「以下、〇〇の定理を利用しabを解くとxの式がでる」みたいな感じで解き方の方針だけ答案に書いて終了🤷🏻‍♀️吉と出たか凶と出たかは分かりませんが、ウジウジ焦って検算して時間を失うよりは、自分の数学の理解度をアピール出来てよかったはず、!


18:30帰宅 世界史の過去問を3年分しかやってなかったため、赤本の解答解説だけを10年分読んだ。(今思うとヤバすぎ)

二日目の荷物を用意して、23時には就寝


  2日目


6:00 起床


この日もいつも通り自宅出発

電車の中では直前に覚えた英単語の単語帳を見返した


9:30 大学到着


教室は1日目と同じだった。2日目ともなるとだいぶ雰囲気に慣れてた。試験が始まるまでは、早めにお手洗いを済まし直前にやった勉強が抜けないように見返した。


10:30 英語


まずは全体の傾向の確認とリスニングの問題文を読んどいて、とりあえず1から解いていった。焦っていたのもあって問題内容があまり頭に入らず、難しく感じた。選択問題に不安を感じながらもなんとか2へ。読んでる途中(40分後くらい)にリスニングが始まってしまったので、途中までの内容だけメモしといてリスニングを聞く。が!席が大教室の一番後ろだった上、音が小さくて全然聞こえなかった。普段リスニングの勉強を爆音でやっていた私にはキツかった。リスニング終了後不安になり見返しはしたが、終わった後に解答を直して上手く行った試しがなかったので諦めて2へ。2はそこまで難易度が高くなかったので、過去問通り解いて3の文法問題へ。もともと文法問題は苦手で、全然わからなかった、、、。絶対に落とせない問題とか言われてるのに分からないのが辛くて途中半泣きだった。半分当てずっぽうで解いて自由英作へ。軽く全体像を考えて英作し、所々文法問題にアウトプットできそうな自分の知識がないか気にするようにした。英作は変なミスで点数を落としたくなかったので、出来るだけ平易な英語を使って書いた。最後時間が10分ほど余ったので、凡ミスがないかのチェックをした。


12:30 お昼休憩


高校の友達と外でご飯を食べた。文法問題を友達とチェックしあったら全然答えが合わなくて😰😰ってなってました。世界史で取り戻そうと誓いあい30分前には教室に帰りました。


14:00 世界史


とりあえず全部読んで、難易度を見て順番を決めた。全部難易度が低く、平均点がやばいんじゃないかと焦りました。とりあえず全部、内容の構成だけ考えて、サラサラできそうなやつから順にときました。全部35分くらいのペースで解くことが出来たので、残り時間は日本語のミスがないか、語弊のある表現をしていないか、表現を変えてもっと知識を詰め込めないかなど推敲した。浪人生の答案に比べて劣っているのではないか、と不安になったため、とにかく問題文と自分の答案を照らし合わせて、学校の出題意図に沿っているか、趣旨がずれていないか何度もよみなおした。


18:00頃 帰宅


とりあえず後期受験の赤本を買いにいって勉強計画を立てた後、その日の夜はゴロゴロしました。