こんにちは!
一橋大学ボート部3年の森川です!

お久しぶりです!
そしてあけましておめでとうございます🍊


さて、もうすぐ共通テストですね!!

共通テスト利用、どこ出せばいいか迷っている🙄という方もいるのではないかと思います、、
そこで!今回は私たちのセンター試験利用を出した大学、その合否について書きます🙋‍♀️
共通テストの自己採点をしてから本格的に決めると思いますが、直後はバタバタしているので、なんとなーく出すところを決めておいたり、ここに受かるように何割は取ろう!と考えておいたりしておきましょう!
ぜひ参考にしてください!


まず私、森川(商学部)の場合は、


早稲田大学政治経済学部→否
早稲田大学商学部→否
早稲田大学国際教養学部→否
明治大学商学部(前期6科目)→合
明治大学経営学部(前期4科目)→合


といった感じでした!

商、経営、経済あたりを志望していたので、早稲田の政経と商は出そう、と元から決めていましたし、センター対策はそれを目指して頑張っていました。

一橋も早慶も受からなかったら浪人しよかな、、と漠然と考えていたのですが、安心材料として明治にも出しました!
今思えば出さなくてよかったかも、、と少し思いますが、やっぱり合格をもらえることは嬉しいですし、1大学くらい出してみてもいいと思います!
ここで合格しておけば一般で受験する必要もなくなり、その分一橋対策に時間を割くことができるようにもなります😀

早稲田の国際教養は、意外と英語とリスニングの点数が良く、英語の配点が高い国際教養ならわんちゃん受かるかも?!と思い、急遽焦って出しました笑


次に他のメンバーの場合を紹介します!

中新田(社会学部)の場合、


早稲田大学政治経済学部→否
早稲田大学商学部→否
明治大学政治経済学部→合
立教大学経営学部→合
中央大学法学部→合


檜原(法学部)の場合、


中央大学法学部→合
法政大学法学部→合


小久保(社会学部)の場合、
(合格したところしか覚えてないそう)


明治大学政治経済学部政治学科→合
法政大学経営学部経営学科→合


といった感じでした!

やはり早稲田に合格するのはかなり難しいですし、周りの一橋生にも早稲田セン利で合格した!という人は2,3人しか知らないです😂
期待しすぎないように、と言うのはおかしいかもしれませんが、早稲田に受からなかったからといって一橋も危ういかも、、と思う必要は全然ないですよ!

ただ、早稲田合格を目指して勉強して高得点を目指しましょう!
高得点を取れば一橋にも有利になることは間違いないので!🔥

昨年もセンター利用方式についての記事を投稿しているのでぜひお読みください!

やることがたくさんあって、毎日心身共に疲れている方も多いと思いますが、ここからは本当にあっという間です⏳
共通テストこそ、勉強すればするほど点数に表れてくる思います!
特に社会や理科基礎などの暗記科目は、直前に資料集で確認したとこが出た、ということも全然ありますよ!
数学も、毎日時間を計って過去問などを解きましょう!数をこなせばこなすほど素早く正確に解けるようになっていくはずです!

体調に気をつけながら、頑張ってください!
ボート部一同、応援しています✨




     \ About Us  /

一橋大学ボート部は創立136年、部員総勢75名の、校内最大規模の団体です。
運動経歴なし/浪人生などの様々なバックボーンを持つ一橋生が集まり、充実した環境のなかボート未経験から「学生日本一」を目指します。