お久しぶりです!
一橋大学ボート部3年、社会学部の小久保です!☺️
本日は、「秋に使っていたおすすめ参考書は?【社会編】」をご紹介します〜!
私が世界史・地理選択だったのもあり、世界史、地理に関しては私見を交えながらお届けします!
社会には沢山の種類の参考書がありますよね。
あれもこれもやりすぎて、非効率的になってしまった!方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、時間のない中で社会の成績少しでも上げるためには、
「自分が持っている参考書を読み込み、内容の全てを自分の言葉で説明できるようになること」
が大切だと思います!!
ここでは、実際の一橋生がどのような参考書をパートナーにしてきたのか、ご紹介します💏
世界史編
「詳説世界史」(山川出版社)
これがダントツで多かったです!!定番中の定番の参考書ですよね。
また、これは関連して、同じく山川出版社から出ている「詳説世界史研究」が個人的にはお勧めです。
こちらには、他のどの参考書にも載っていないような超細かい知識が沢山載っています。
あまりに知識量が多いので、基礎を完璧にしたうえで、「超難問に対応したい!」という方にはおすすめです。
私はこの参考書はあくまで読み物として、休憩中などに「へーほーふーん」って読む程度に使ってました。
「最新世界史図説タペストリー」(帝国書院)
「授業の復習も、模試の復習も、世界史の勉強をするときは如何なる時も開いて読んでました。」(商/現役/3年)
複雑な関係図や時系列はもちろん、コラムなどでさまざまな角度から世界史をまとめ直しも暗記するといいと思います!(コラムの内容がそのまま入試問題になっていたこともありました!)
私の場合は、このタペストリーを丸々写真暗記して一橋入試問題を乗り切りました!
予備校のテキスト
「繰り返し読む」
「できないことがなくなるくらい繰り返す」
日本史
「詳説日本史」(山川出版社)
「教科書や資料集を超細かい部分まで読むのと時代背景を考えながら読む。」
地理
新詳高等地図(帝国書院)
こちらは地図帳です!
地理はなかなか良い論述の参考書に巡り会えなかったので、いろんなテキストや過去問から得た情報を地図帳に書き込んで、総合的に理解していました。
以上です!
社会はやることが膨大で、特に現役生は焦ってしまうと思います。
焦らず、「基礎の徹底」と「過去問演習+復習」を行いましょう!!!
\ About Us /
一橋大学ボート部は創立136年、部員総勢75名の、校内最大規模の団体です。
運動経歴なし/浪人生などの様々なバックボーンを持つ一橋生が集まり、充実した環境のなかボート未経験から「学生日本一」を目指します。