こんにちは!
3年マネージャーの中新田です!
皆さん受験勉強は順調でしょうか。
"夏は受験の天王山"なんて言葉がありますが、そんなのまやかしなので、順調な人もそうでない人も、着実に一歩ずつ登っていきましょう!
さて、今回のテーマは、「みんな息抜きなにしてた??」です!
受験は体力勝負でもあります(精神的にも肉体的にも)、時には自分を甘やかして思い切り勉強から離れることも大事だと思います。個人的に今回は、"甘い自分は強い自分"ということをとにかく伝えたいです!伝われ!
まずは、部員のアンケートで上位に来てた4つをピックアップしたいと思います。
友達と喋る・ごはんを食べる
→いや、間違いない。同じ希望を持ち、同じ不安を抱える仲間と喋るのが一番の精神安定剤。こういう意味で"受験は団体戦"って言ったりするんだと思います。本番は厳しい個人戦なんだけど、そこまでの過程は仲間と一緒に高め合う、そういうものです。
YouTube
→こちらも多かったです。ただ関連動画に注意しましょう。時間を決めたり、うまく自己管理しないと時間が溶けます、本当に。
僕は、YouTubeで松岡修造の動画見ていました。
(ちなみにボート部でパロディもやったので、よかったら見てください
散歩
→長時間机に向かって勉強してると、腰とかお尻とか痛くなります。だから外にでて、お散歩する人は結構多い印象です。外の空気を吸って、無心で歩いていると頭がスッキリします。個人的にはオススメです。
スタバ・カフェ
→家や塾では勉強できないという人は、カフェで勉強する(通称「カフェ勉」)人が多いみたいです。自習室のあの独特の静けさが苦手とか、家だと誘惑が多すぎるみたいなことでしょうか。
ちなみに僕は、カフェで勉強すると隣の席の会話が気になってしまうのでカフェ勉苦手でした…
次に、個人的に気になったものをいくつか紹介したいと思います。(アンケート回答まま)
「学校から最寄り駅までバスなんだけど、そこを敢えて歩いて帰ったり、ご飯食べた。後は模試を都内で受けて、終わったら散策した。」
「カカオ72%のチョコをたべる!」
「卒業旅行の計画を立てる」
「息抜きしてません。辛かったです。」
「暗黒の秋だったのであまり記憶にない。」
僕もよく散歩してました。予備校が御茶ノ水だったので、水道橋や神保町までよく歩いていました。
特にこれから少しずつ寒くなってくる時期、お気に入りのコートを羽織ってひとり自習室をでる。そして、イヤホンつけて、好きな音楽を聴きながら、風を切って歩けば、それだけで自由な気がしたんですね。
(浪人してるのに!恥ずかしい!)
息抜きの方法は人それぞれですが、どんな形であれ息抜きはしたほうがいいです。
人間100%で頑張り続けることはできません(多分)。100%を発揮すべきはいつですか?そうですね、本番ですね。それができるように"うまくやる"ことが、大事なのだと僕は思います。
それでは。
\ About Us /
一橋大学ボート部は創立136年、部員総勢75名の、校内最大規模の団体です。
運動経歴なし/浪人生などの様々なバックボーンを持つ一橋生が集まり、充実した環境のなかボート未経験から「学生日本一」を目指します。