こんにちは!

3年マネージャーの檜原です!


今日から秋の受験勉強について投稿していきます🍁秋は文化祭が終わると一気に受験モードに入りますよね🔥これを参考に秋の計画を立てるor見直してみてください!


今回は部員に聞いた秋に力を入れた科目について紹介していきます🙋‍♀️


それではどうぞ!まずは商学部から🙋‍♀️


 商学部



現役も浪人では分布にそんなに差がなかったのでグラフは分けずに失礼します!


商は2次の配点が国語:社会:数学:英語=125:125:250:250ということで、数学に力を入れる人が圧倒的に多かったです!

部員のコメントも見ていきましょう〜


数学

 

✔️過去問
過去問ぐるぐる
(/4/浪人)

基礎を確認しながら赤本解いてました(/2/現役)

ひたすら過去問や参考書の問題を繰り返し解きまくりました。(/3/現役)

✔️予備校のテキスト

予備校のテキストをやりこんでやり方を身体で覚える感じ(/3/浪人)

まだ2次やってた。いままでやってたテキストの周回。それと過去問ちょっと。(/3/浪人)


✔️分野別

基礎・定義・定理の証明(/2/浪人)

確率漸化式、空間ベクトル、整数(/2/浪人)

英語

 

長文で説明問題や和訳をしっかり作成し、必要なポイントを掴んでいるかを確認する。(/1/浪人)

文法とリーディング(/1/現役(帰国))

社会

 

まだ通史終わってなかったのでひたすらインプット😵‍💫😵‍💫😰(/3/浪人)

この時期は過去問も解き始めて、演習中心にやってる感じですね〜!社会科目は学校によって進度も違うと思うので、焦らず秋で巻き返していきましょう💪





 経済学部




お次は経済学部!

経済の2次の配点は国語:社会:数学:英語=110:160:260:260ということで、社会科目に力を入れる人が商学部よりも増えた印象です😳(物理は元理系志望の人です)


数学

 

他の難関大の問題を本番と同じ時間で解いていた(/4/現役)

過去問演習(/1/現役)

河合塾のテキストを3周ぐらいしてた。基礎固めに注力した(/3/浪人)

社会

 

日本史 頻出の社会経済系(/3/浪人)

日本史はちょうど塾で近現代史を学んでいたので、その範囲を知識を増やして、論述でよく出るトピックの整理をしてた。前近代は時折過去問を解いて、該当範囲の教科書を読んで知識の整理をした。地理もこんな感じ(/4/現役)

記述しまくった(/4/現役)




 法学部




続いて法学部!
法は2次の配点が国語:社会:数学:英語=110:160:180:280という配点ですが、だいぶ分かれたようですね!経済もそうですが、秋に社会に本腰を入れ始める人も多いようです🍁

社会

 

過去問をひたすら解いてました(/4/現役)

第一回答科目はひたすらに知識(文化史など)や流れを正確に言えるようにした、目安としてはセンター9割死守

第二回答科目は徐々に知識を入れ始める。センター用の参考書を使っていた(/2/現役)


センターの社会科目に力を入れていた人もいますね!



英語

 

英語長文は毎日読みました(/1/現役)

単語覚える(/2/現役)

数学

 

整数、場合のかず、確率(/4/現役)

主に予備校のテキスト中心にやってました。(/3/浪人)

法は数学配点が意外と高いので油断しないようにしましょう🥲




 社会学部





最後は社会学部!

社会学部は国語:社会:数学:英語=180:230:130:280と、社会と英語の配点がかなり高く、割合もそれに合わせて社会と英語に力を入れていた人が多くを占めました😮


社会

 

論述を講師に添削してもらってました(/4/浪人)

この時期に点数を伸ばせるのは地歴だと思っていたので、ひたすら日本史の近現代の勉強をしていました
(/2/現役)

論述を意識したトレーニングをしました(/1/現役)

先生に添削をしてもらったりして、世界史の論述対策に力を入れていました(/2/現役)

私はよく模試を基準点として、そこから逆算して各科目のやるべきことを決めていました。私の高校は高3ギリギリまで世界史の通史が終わらない学校だったので、秋になって焦ってやってました。(/3/現役)

学校の進度が遅かったので、教科書を読んで基本的な知識を定着させることに努めた。(/2/現役)

英語

 

夏に英語サボって読解力が落ちて焦っていたので、1日一題は長文解くようにしていました。また、英作文を解いたら必ず先生に添削をお願いしていました(社会/1/現役)

長文を中心に私大と一橋両方の対策をした(/3/浪人)

授業の復習+一橋の2次の過去問演習(/3/浪人)

とにかく一橋だけ解けるようにした(/4/現役)

過去問をとにかく解く(/4/現役)

数学

 

発展的な問題の解き方を身につけることに力を入れていた(/4/現役)

一橋頻出の確率、整数、微積あたりに絞ってやった。(/3/浪人)


社会学部の人はコメントを詳しく書いてくれてくれました😆


秋はやはり論述を意識していく人が多いみたいですね!

私も日本史の論述や英作文の添削をよく予備校の先生にお願いしてました。論述はやっぱり慣れなので、秋からやっていくと冬の演習がかなり楽になります!論述しながら知識の補充もできるので、赤本を積極的に活用していきましょう🙋‍♀️



さて、いかがだったでしょうか💡

秋は過去問演習を中心にやっていた人が多い印象でしたね!基礎に自信がない人は引き続き問題集などで演習しつつ、徐々に過去問に手をつけられると良いと思います💪


涼しくなってきましたが、体調に気をつけて冬までの実力を蓄えていってください😆







\ About Us  /

一橋大学ボート部は創立136年、部員総勢75名の、校内最大規模の団体です。
運動経歴なし/浪人生などの様々なバックボーンを持つ一橋生が集まり、充実した環境のなかボート未経験から「学生日本一」を目指します。