こんにちは!

一橋大学ボート部3年マネージャーの檜原です!

 

 

前回に引き続き、夏休み前の時期(6,7月)の勉強方法について部員の体験談を紹介していきます💪

今回は「夏休み前の勉強時間・睡眠時間」について見ていきます!

それではどうぞ〜!

 

 

 

 勉強時間【現役編】

 

まずは現役から!平日と休日で分けて見ていきます〜

 

 

この時期はまだバリバリ部活に取り組んでいる人から、本格的に受験勉強に取り組む人まで様々だと思います。

平日は3〜4時間未満の人が多いですね!中には0時間という強者もいました😳

 

 

 

一方で休日はかなり分かれました!部活がある人、ない人で差が出てくるのかもしれません。

 

部活をやっていると中々まとまった勉強時間が取りにくくて苦労している人も多いのではないでしょうか🤔ここで、この時期に部活をやっていた人に両立方法を聞いてみました!

 

 

 

 部活の勉強の両立方法

 

 ①部活は部活で集中!メリハリ&焦らないことが大事!

 

「私は部活の後に予備校に行く、というルーティーンにして、部活→勉強っていう習慣づけをしてました!部活の時間は部活に集中して、電車で一休みして、予備校行ったら勉強に集中!ってメリハリつけてました!」
 (商/現役/4年) 

「部活は部活で頑張る。隙間時間で勉強。特定科目に絞る 」(商/現役/2年)

「切り替え」 (経/現役/1年)

「部活やってても意外と大丈夫。変に焦らないこと」
 (経/現役/3年)

「焦らない」 (社/現役/4年)

「中途半端でやらない。やる時は全力でやる」 (商/浪人/1年)

②勉強時間は集中&通学時間を無駄にしない!

 

「120分のタイマーをつけて、その時間だけ集中して勉強するようにした」(社/現役/3年)

「通学時間を無駄にしない」(社/現役/4年)

 ③朝勉!

 

「夜は眠くてほぼ頭回んない状態だから早起きして朝で勉強時間を稼ぐ、そして夜はすぐ寝る(商/現役/2年)
「毎朝学校の自習室に行っていた(商/現役/3年)

↑えらすぎる🥺

 ④他

 

「部活を息抜きにする、マルチタスク出来ない人は引退するまで部活優先で勉強は息抜き程度にする」(法/現役/3年)

「勉強はほどほどに」(法/現役/2年)

 

勉強も大事ですが、時間だけを考えて焦りすぎないよう!!

逆に、早めに引退した人は勉強時間があることに油断しないように!!(現役の時の私)

高校生最後の年、部活や学校行事も後悔のないように突き抜けてください!!🏃‍♀️🏃‍♀️

 

 

 

 勉強時間【浪人編】

 

さて、次は浪人編!こちらも平日と休日で分けて見ていきます!(平日のグラフはむずかったので割愛しました💦)

 

平日は、予備校に行っている人は授業が4~6時間、自習時間は4~6時間、合計で8~10時間という回答が主でした!

(授業5時間+自習7~8時間、計12~13時間という人も若干いました)

 

 

休日は意外と分かれましたね!

私も浪人していましたが、浪人生は比較的自由に時間が使えるので、逆に時間にこだわり過ぎずいかに中身を濃くするかが勝負だと思います🔥私は集中力が切れてしまうので、散歩したり寝たりして気分転換していました🙆‍♀️

 

 

 

 睡眠時間

 

さて、お次は睡眠時間!

 

 

睡眠時間は6〜8時間未満の人が多いですね!

日中の力を最大限に出すためには睡眠が大事なので、6,7時間の睡眠時間は確保しましょう😴

 

 

 

 

いかがだったでしょうか。この時期は周りが勉強し始めて、やばいやばい!!ってなる時期だと思います。

 

現役生は特に、人それぞれ勉強に使える時間も違うと思うので、自分に合ったやり方で夏への土台を作っていってほしいです💪

浪人生はこの時期頑張ると夏の勉強がスムーズになると思うので、大変だと思いますが踏ん張っていきましょう🔥

 

 

 

なにか質問したいこと、相談したいことがあればコメントに何でも書いてください!

 

 

 

 

 \ About Us  /

一橋大学ボート部は創立136年、部員総勢75名の、校内最大規模の団体です。
運動経歴なし/浪人生などの様々なバックボーンを持つ一橋生が集まり、充実した環境のなかボート未経験から「学生日本一」を目指します。