こんにちは!一橋大学ボート部です!



今回は、Twitterのアンケートにて、約20人が「受験する!」と回答してくれた、千葉大学(法政経学部)の後期受験についてお話ししようと思います!

文責は一橋大学法学部に現役で合格し、
千葉大学後期試験を受験予定だった部員です
では早速!!

-------------------------------------------------

千葉大学の後期受験は一橋を目指す受験生だけでなく東大受験生をはじめ多くの受験生が受けるところです。故に、2019年・2020年の入試倍率は共に3.7倍(パスナビ調べ)と結構高いです

続いて配点について。
配点の比率は、共通テストと2次試験がそれぞれ53%と47%と共通テストの配点がまあまあ高いです。ですが、2次の配点も高いのでしっかり取れれば共通テストで失敗していても逆転できる可能性は十分にあります!


2次試験の問題は400点満点の「総合問題」という独自の問題で、内容は英語の超長文です。
その中に、英文の内容を前提として社会科学的な問いがあったり、数学や統計学的な問いがあったりといった感じでかなり難しいです。

ですが、ほとんど英語の試験と変わりがないので一橋の英語と同じような感じでとらえて大丈夫。
最低3年分くらい過去問を解いておいて備えておきましょう!



このブログを書いている僕も、現役の時は後期に千葉大学法政経学部に出願していましたが、



実際に後期の対策をしたのは前期が終わってからだったので、問題の内容を見て呆気にとられました。

問題は厄介だし、前期の結果は気になるし、後期試験へのモチベーションを維持するのは難しいと思います。
僕の場合は、過去問を約3年分解き、学校の先生に添削してもらうことしかしていませんでした。



しかし、それは他の受験生も同じ。確かに倍率は高いですが、工期試験までの期間でできることは限られています。
だからこそ、今までやってきたことを信じて、上に述べたように最低限対策をしておけば大丈夫だと思います!

焦らず!前期の合格を信じて気楽に待ちましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021 新歓パンフレットが完成しました!
ボート部の情報がギュッと詰まったパンフレットです!
ご希望の方には郵送しますので、ぜひご連絡ください🚗

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・新歓情報まとめ
https://lit.link/hubc2021
・新歓特設HP
https://www.hubc.jp/shinkan/index.html
・Twitter
https://twitter.com/2021hubc?s=21
・Instagram
https://www.instagram.com/hubcshinkan2021?igshid=12gsghfuvvfib
・公式LINE
https://lin.ee/Aydqhvf

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー