今回は、後期試験【一橋大学編】です!
実際に2019年の一橋大学後期試験を受験し、現役で合格した部員(文系出身)に、直前対策法を伺いました!
それでは早速!!
-----------------------------------
【基本情報】
一橋の後期試験は前期試験と違い、英語と数学の2科目だけ、さらに数学では数三の範囲が出題されます。
要するに、理系の方が有利です。
文系の方は、焦ってしまうと思いますが、
数学で点数を稼ごうとするのではなく、数学では取れるところを最低限しっかりとり、英語でなるべく点数を稼ぐことを目指しましょう。
数3が出題されることにビビってしまいがちですが、数3を扱う問題はガン無視して、数1A2Bの範囲でしっかり解くだけでも、十分な点数を獲得できます。
(逆に理系の人は、数学で点数を落とさないようにしましょう。)
英語はとても試験時間が長く、大問2つで120分あります。
特に長文は、じっくり取りかかれば必ず解けるので、英作文に割く時間を事前に決めておき、長文をたっぷり時間を使って、しっかり解き切ることが大切です。
この辺は、過去問を使って難易度、かかる時間の目安等をつかんでおくことが大切ですね。
後期試験まで残すところあと10日。
特別な対策はなかなか難しいと思います。
前期の結果も気になりながら、集中して勉強するのは至難の技です。
しかしそれは他の受験生も同じ。
とりあえず過去問を最低でも直近2-3年はやれば十分です。
「それでは足りない!」という人は、前期試験までにやっていた英語と数学の見直しをするだけで、大丈夫だと思います。
今から小手先の対策を習得するより、これまで1年間積み上げてきたものを落とさないようにすることの方が大切です。
ちなみに私は、二次試験の合格発表まで1分たりとも勉強せず、前期試験合格発表後から2日間だけ、過去問を解きました。
対策ができないことに焦ってしまわず、前期試験までの自分の勉強を信じることが1番効果的です。
後期試験の倍率はたったの2倍です。
「自分の隣の人に打ち勝てれば勝てる」くらいの気持ちで、気楽にいきましょう。
気負ってしまうよりも、リラックスして自分の出し切ることが1番大切だと思います!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🌷2021 年、新入生向けブログはこちら!🌷
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2021 新歓パンフレットが完成しました!
ボート部の情報がギュッと詰まったパンフレットです!
ご希望の方には郵送しますので、ぜひご連絡ください🚗
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・新歓情報まとめ
https://lit.link/hubc2021
・新歓特設HP
https://www.hubc.jp/shinkan/index.html
・Twitter
https://twitter.com/2021hubc?s=21
・Instagram
https://www.instagram.com/hubcshinkan2021?igshid=12gsghfuvvfib
・公式LINE
https://lin.ee/Aydqhvf
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー