こんにちは!一橋大学ボート部です!
今日は受験当日実況中継 最終回!!
現役で経済学部に合格した男子部員の、
2日目の過ごし方になります!
=================================
06:14 起床
朝はギリギリまで寝ていたい派なのですが、脳を起こすためにも受験の時は早めに起きました。
朝食は前日にコンビニで買っておいたものを部屋でゆっくり食べました。
好きな音楽を聞きながらだったのでとてもリラックス出来ました。
08:53 部屋を出る準備
冷蔵庫に1個だけ残していた苺大福の存在に気づき、急いで貪りました。美味しかったです。
09:13 チェックアウト
せっかく早く起きたのに遅刻魔の才能を発揮、割とギリギリにホテルを出ました。
フロントではテンパって“チェックメイトで”と言ってしまいフロントの人をすごい表情にしてしまいました。気をつけましょう。
09:35 国立駅着
同じ高校から受験しに来ていた友達と合流。駅から大学までは意外と歩きますし、その道中は受験生で溢れ返るので、仲の良い顔馴染みが一緒にいると緊張が解れます。
9:55 入室
1日目と同じ教室、席へ。
相変わらず周りの受験生が天才に見えて仕方ありませんが、私も伝説の浪人感を醸し出し対抗しました。(ピッカピッカのフレッシュな現役です)
冗談はさておき、この時間内で必ずトイレに行き用を済ませてください。
10:30 英語
前日の数学でやらかした経済学部志望の私は、何としてでも2日目の英語で挽回する必要があり、初日以上の気合いで臨みました。
しかし、その焦りからか長文を読むのがいつもより遅くなってしまい、試験が始まってから余計に緊張してしまいました。何割以上取る!みたいなことは事前にあまり考えすぎない方が試験に集中できるかもしれません。
一方で、そんな中でも自分で決めておいた時間配分に冷静に従ったのは良かったと思います。1つの大問にズルズルと時間を取られてしまっては、もうそこでおしまいです。
ちなみに、私が受験した時の問題の中で最も印象に残っているのは英作文です。一橋英語の最大の特徴でもある英作文に関しては対策に1番時間をかけましたし、本番でも試験開始直後のぺらぺらページ確認の際に“お、今年はそのタイプか”と思うほど勝手に愛着みたいなものを感じていました。
余談ですが私は、地元の先人である新渡戸稲造の著書『武士道』を外国人に紹介するテイの素晴らしい文を書き上げ、その後見事に基礎強(入学後の英語のクラス。二次試験の英作文によって決められるとのウワサ。基礎強は無論1番下です)へ配属されました。
本当にありがとうございました。
12:30 昼休憩
まず英語が終わってホッとしました。携帯の電源を入れると例の友人から連絡が来ており、楽しくLINEをしながら昼飯を食べました。
どこのコンビニで買ったかは忘れましたが、カレーパンが凄く美味しかったです。
ちなみにこの昼休憩ですが、意外と時間が長く、食べ終わっても尚1時間以上時間が余っていたので、私は少しだけ仮眠を取り、起きた後は地理の資料集やデータブックをパラパラと眺めていました。
長かった受験も残すところ、あと1科目です。
14:30 地理
他の科目とは打って変わり、この科目だけは楽しむくらいの気持ちでルンルンと試験開始を迎えました。
地理が好きで一橋受験を決めたくらいなので、まあそうなっても自然でしょうが、今思えば数学の失敗を先程の英語で挽回しきれず落ち確と信じていたからヤケクソになっていたんだと思います(笑)
でも、それが結果的に2日目の2限目という最後の踏ん張りどころで、高い集中力を発揮できたことに繋がったのだと思います。
また、以前に書いた地理の当日対策でも述べた通り(他の社会科目もそうだと思いますが)地理はとにかく空欄を作らないことが勝負です。私の時は、たしか漁業に関する問題が出たのですが、正直自分でも訳のわからない解答をしたと思います(笑)
それでも書かないよりはマシです。最後まで頑張りましょう。
16:30 試験終了・帰宅
シューリョー‼︎
これで終わりです。
どういう気持ちになっていたかはあまり覚えていませんが、とりあえず東キャンパスの方で受験をしていた友人と信号で待ち合わせし、ああだこうだ言いながら国立駅へ向かいます。券売機で切符を買う地方民を横目に“私はSuicaよ”と意気揚々とタッチしました
その後は大人しく東京駅へ、とはならず、事前に2人で決めていたヒバジ(ラーメン二郎ひばりヶ丘駅前店)へ直行し、小ラーメンニンニクアブラを堪能、生きていることに感謝しました。
そして、今度こそ東京駅へ。さっき食べたというのに、旅は長いからと肴を買っていたところ、せっかく都会に来たのだからギリギリまで居座って最終列車で帰ろうと企む同級生数人と遭遇。ワイワイ話しながら20:16発の新幹線で帰りました。
以上になります!
================================
【他サービスご紹介】
ボート部公式YouTubeでは、
・受験生への応援メッセージ
・当日の道案内
・当日のエピソードトーク
など様々なコンテンツを配信しているので、ぜひ受験前にのぞいてみてくださいね
公式ラインでは、部員が勉強の仕方やお悩みに答えています!
友だち登録、お待ちしています!