こんばんは!一橋大学ボート部です!

今回は帰国子女枠での受験について書こうと思います!帰国子女枠での受験は超少数派ですが誰かのためになれていたら嬉しいです!

一橋の帰国子女入試では1次の筆記で小論文と英語、2次で面接がありますが、特に筆記ではどちらも読解力だったり論理的な思考力が問われるので、これから入試までの短期間では大幅には自分の力を伸ばせられそうにないように感じてしまう人もいると思います。ですが、入試までにできることはまだまだあります!

【小論文】
過去問を見ての通り、年によってトピックは大きく異なります。幅広い範囲の知識を持っていれば圧倒的に自分の考えを述べやすいですが、今の時期にできることは過去問で時間の感覚をしっかり身につけることと、納得のいく答案が書けるまで書き直し続けることです。この2つをしっかりやっておくと自信にも繋がります!
というのも、私は実際、書くのに結構時間をかけてしまい誤字脱字など最後に見直す時間を残せませんでした。時間が足りなかったと言っていた人は他にもちらほらいました。当日はどうしても緊張してしまうものだと思います。落ち着いて書けるようにこの2つは今しっかり抑えておきましょう!

【英語】
帰国子女と一括りにされても受験者の滞在していた国や滞在年数、英語力・日本語力は人それぞれ違いますよね。そんな中、英語の問題を解く上で私が心掛けていたのは、いかにわかりやすく的確に訳すかといった細部にこだわることです。英語ができる人でいっぱいの中ではそういうところでしか差をつける箇所はないという思いで勉強してました。なので英語の試験とはいえ日本語力もめちゃくちゃ大事だと思います。個人的には一橋だけでなく帰国子女入試の英語の中でも難易度が高い阪大外国語学部の過去問を解いていたのが力になったと思います。英語は問題を解いて予備校での解説をみっちり聞くに限ります!あと、英作文の添削をしてもらうことも大切です!

【面接】
面接はこれまで私大の受験で受けてきてると思うのでどんな感じかは想像はつくと思います。私はずっと面接に苦手意識があったので予備校のチューターさんに何回も練習に付き合ってもらっていました。心配で試験前日もやってもらってコンディション的には割といい感じで面接に臨んだのですがそれでも自分でも顔がガッチガチなのがわかるくらい固まっていました笑
でもその割には口だけは動かせていたのでなんだかんだ練習してよかったと思います。面接に自信がある人も面接練習はたくさんやるに越したことはありません!

緊張や不安で押しつぶされそうになることもあるかもしれませんが、入試当日は「自分はがんばった!」という気持ちでいることが1番だと思います!みなさんの力が発揮できるよう祈っています!


一橋大学ボート部はYouTubeチャンネルの方でも受験生に応援メッセージを送っているので、以下のリンクから是非ご覧下さい!


また個別で相談などがあれば気軽に公式ラインまで連絡してください!