お肉を食べるときに気を付けていること | 助産師uticoが伝えたい 未来のいのちのために いまできること

助産師uticoが伝えたい 未来のいのちのために いまできること

助産師uticoです^^
2019年9月、結婚を機に福岡から東京に拠点を移しタイトルも更新しました♡
夫と生活する中で感じたことを助産師目線でお伝えできればと思っています。

肉が食べたい!!って言われました笑

 

私としては、かなりお肉使ってたつもりなんですが

ガッツリ肉!!な料理をしてなかったんですよね

 

野菜の中にちょっとお肉入ってるよね?くらいの料理が多くて。

 

男性のほうが女性よりお肉を食べたがると思います

妊婦さんから

妊娠したから野菜大目にしたいけど、夫が肉!肉!って言うんですって

そんな相談たくさん受けたなぁって思います

 

私もお肉は食べますよ

毎日ではないけど

 

お肉を食べるか食べないかも選択ですが

どんなお肉を食べるのかっていう選択が大切

お野菜も旬のものだったり、無農薬のものだったり、何か基準を持って選んでますよね

それと同じように、お肉も選ぶことが大切

 

どんな飼料を食べていて

どのような環境で育ったお肉なのかってこと

 

何年か前に、沖縄の助産師さんがつぶやいたことが印象に残っています

沖縄って豚の文化じゃない?

ほかの土地に比べて、豚を食べる頻度が多いと思うんだよね…

女の子の初潮が早くなってるの

豚を育てるのに、飼料に女性ホルモンを混ぜてるから、そのせいのような気がしてならない

と。

 

お肉の出荷を早めるには、動物の成長を早めることが一番

だから、ホルモン剤を使っていることもあります

 

また、動物にも病気が流行ります

インフルエンザが流行ると、大量の動物が亡くなっていったり

感染を食い止めるために、感染していない動物まで殺処分することになったり

だから、病気が発生するのを防ぐために

予防の目的で飼料に抗生物質がつかわれていることもあります

 

それらが、そのお肉を食べる私たちにも影響を及ぼす可能性があるということです

お肉だけでなく、牛乳も同じことです

 

食べているお肉を育てている牧場にまで行って確認することは

かなり不可能に近いから

たくさんの情報の中から、何が信頼できるのか、自分の勘も頼りに決めます

 

それができたら、あとは美味しくいただくことが一番ではないでしょうか

 

どんなに安心安全なものだったとしても

疑っていれば、良い影響は少なくなる

 

どんなに安心安全が担保されていなくても

楽しく美味しく幸せに食べていれば、良い影響ももたらしてくれる

 

そんなものだと思っています