2週間ほど前。
妻実家の黒柴R君を連れてまた景信山へ。
妻と娘も一緒です。
今度受験の娘も息抜きで
久しぶりに一緒に来ました。
景信茶屋青木さん。
常連さんも茶屋のワンちゃんも
歓迎ムードなのですが、
犬見知りのR君はまだ緊張気味。
いやではないのですが
慣れるまでもうちょっとかな?
慣れるとテンション変わるのでわかりやすいです。
名物のなめこ汁、1杯300円。
そしてミニストップで買ったえんがわ押寿司。
kazuさんおすすめの塩さばおにぎり。
こちらを目当てに
ミニストップに立ち寄ったのですが
朝はまだおにぎりが揃ってなく
目についたえんがわ押寿司を買いました。
塩さばおにぎりは是非ともゲットしたいです!
山の上で海の幸!
これ美味しいぞ~!
ちょっとピンボケ・・・
改めてもう一度買って写真撮りなおそう。
大きいなめこ、山の幸!
妻と娘の要望でしたが久しぶりのなめこ汁。
実に美味しい。
ワタクシ一人なら汁物以外の酒のアテを注文しちゃうからです。
基本の味噌も美味しいのです。
なるほど注文する人が多いわけです。
そしてやっぱりこれでしょう、
山菜天ぷら400円。
ここきたらこれを食べなきゃね。
車で来たので酒は無し。
健全にご飯と味噌汁とおかず。
その組み合わせの良さを改めて感じましたよ。
何度も来ているので
下山ルートもわかるようで
チャカチャカと先導してます。
ちなみに山頂ではちょっといいフードや肉をあげるので
「この山に来るといいもの食べられる」
って思ってるかもしれません。
で、
やっぱり張り切りすぎちゃって
家に着くとグッタリ。
たくさん運動して
たくさん食べて
たくさん寝る。
健康です。
さてさて改めて、
ミニストップのえんがわ押寿司。
美味しかったので再度購入しました。
ワタクシ、
江戸前の握り寿司も好きですが、
押寿司の類も好きです。
大阪出張に行ったら柿の葉寿司を買って
帰りの新幹線で一杯やるのが至福の時です。
鎌倉方面に行ったら
大船軒の鯵の押寿司を買います。
富山の鱒寿司も好きです。
バッテラも好物です。
こちらのえんがわ押寿司、
値段が税込645円と良心的です。
駅弁だったら1000~1200円くらいはする
クオリティーじゃないでしょうか。
ぎっしりと隙間なく贅沢にのったえんがわ。
あ、ヒラメじゃなくアブラカレイですが
ワタクシはこっちが好きです。
押寿司なんでご飯がミシっと詰まってるので
1人で全部食べると結構な量ですよ。
2人でシェアするとちょうどいいと思います。
ちゃんと切れ目が入っていて8切分です。
酢飯の間に野沢菜醤油漬けが入って
いいアクセントになってます。
酢飯の酢は控えめ。
付属の醤油とわさびは
初めは使わないで済むかと思いましたが、
だんだんとえんがわの旨味と脂が勝ってきて
酢飯が負け気味になってきますので、
途中から使うとまた改めて
美味しさが引き立ちます。
この絶妙な加減が
最後まで飽きずに食べられる工夫
で素晴らしいと思いました。
押寿司ってすぐ食べるものではなく
保存食なので弁当やお土産に適してまして、
登山のお供にも最適でした。
山の上で海の幸を食べるってなんか贅沢!