前回ブログのモンベルアルパインクルーザー2000。
山で使う前からワックス加工始めちゃいました。
まだ加工の途中ですが、うずうずして景信山へ。
3月20日、ちょっと北風強いけどいい天気。
そして景信茶屋青木さんへ。
お、モモちゃんいい服着てるね~!
子供連れ登山の方もたくさんいました。
相変わらず繁盛してます。
ある意味風が良く通る山の上は一番安全なところかもしれません。
清酒高尾山
ここは奥高尾ですからねぇ、観光土産的なものかと思ってました。
実は高尾山薬王院の御神酒として納めている由緒あるお酒。
いわゆる昔ながらの清酒の味、結構好きですぞ。
山菜天ぷらともよく合います。
山菜天ぷら400円。
そう、ここに来たらこれ食べなくちゃ。
このためだけに登ってきてもいいくらい。
塩降って食べるのがお気に入り。
まずはムカゴの天ぷらから。
シイタケもタラの芽もありますよ。
左はウド。
右のハヤトウリとフキノトウ。
サックサクに揚がった春の山菜。
いいですね~
春ですねえ~
下山は小仏峠を経由して、ひと月前に復旧した小仏バス停へ下る旧甲州街道。
山津波で道がごっそりえぐられて無くなるという惨状とのことでした。
★ ←景信茶屋青木さんの当時の奥高尾周辺情報
歩いているとわかるのですが復旧した個所はまだ土の色が違ってました。
気にかけなければわからないほどきれいに整備されて歩きやすいです。
15時台の小仏バス停から高尾駅行きのバスは2台運行でしたがまだガラガラ。
先頭の席を陣取って梅も楽しみました。
靴慣らしと酒飲み目的の短距離登山でした。
今朝、泥を拭いて2度目のワックス加工しました。
ワタクシの足はモンベルの靴の相性が良いようです。
当たるとか痛いということもなく長時間履いてみて不快なところはありませんでした。
ツオロミーブーツと比べて足首の前後方向が柔らかいのですが左右方向はしっかりしてるので歩きやすいです。
ソールもちょっと柔らかいのでちょっと街用の靴のフィーリングに寄せたという感じでしょうか。
ではツオロミーブーツに戻れないのかと問われるとそうではなく、ちょっと硬めの足首やソールもそれはそれでいいなあと改めて実感しました。
来週から再来週あたりは山の上の桜も咲いて見頃でしょう。
靴を使用して安心したので宴会道具や酒、コーヒーミルなど大荷物を持ってお花見登山しようかな。