やっと梅雨明け。

昨日、気温32度超えの都内へ。

アスファルトの世界は、日陰も暑い。

ちょっと寄り道。

ワタクシ、神社仏閣のご利益もさることながら、建築も好きなのでよく巡ってます。

水天宮

2016年に建て替え工事が終わり、免震構造で生まれ変わった都市型神社。

 

それから

小網神社

東京銭洗い弁天です。

変わった配列の建物や彫刻に、目が行ってしまいました。


かなり、こじんまりとしてますが人がいっぱい。
強運厄除、都内最強の金運神社

とも、言われてます。

(気になる方は、各自検索してみてください)

 

たしかに、境内に入ると久しぶりに感じましたよ。

鎌倉の佐助稲荷で感じた、ゾワゾワと同じ。

銭洗弁財天宇賀福神社とはちょっと違う。

地面から出てくる龍なのか蛇なのか。

なにか感じます。

「また来い」なのか、

「もう来るな」なのか。

暑くて五感が研ぎ澄まされてない状態でしたので、コンディションのいいときにまた行ってメッセージを感じたいです。

 

さて、汗だくです。

「熱いもの食べたらこれから恐ろしいことになる、冷たいものにするべし。」

と、心の中になにかの声が響きました。

この手の予言は、大抵当たります。

 

そこで人形町の、

十割蕎麦専門店 名代天下そば

炙り鶏つけ蕎麦580円 + 大盛り150円

普通盛りは250g。

大盛りは375g、+150円。

特盛り500g、+300円です。

もちろん、茹で上がり量でしょう。

 

一人一個まで、生玉子か温玉か選べます。

かけ放題のネギをのせて、席に着きます。

つけ蕎麦というのは温かいつけ汁に冷たい蕎麦で食べます。

つけ汁の炙り鶏も、いい感じ。

温玉いれて十割蕎麦をワシワシ食べる。

この値段で、このクオリティー。

いいじゃない!

これは、一般的な立ち食いそばのそばではありません。

十割なのにボソっとしてない。

あ、ちょっとボソッとしてるのも好きですよ。

こちらのは、つるっとしている太麺で噛み応えもいい。

ピンと角が立ちキチンと香りがする、美味しい蕎麦です。

大盛りにしてよかった。

汁も美味しい。

 

今年3月オープンの話題の蕎麦屋、なるほど本気の蕎麦です。

他のも食べてみたくなりましたぞ。

 

もう一軒、近くの立ち食いうどん、「おにやんま」。

うどんよりそば派なので通り過ぎましたが、ちょっと行列気味だったんで気になりましたよ。

人形町界隈は、そばうどん屋が多いですね。

 

こんな暑い日に熱い辛いもので汗ドバーもいいのですが、さすがに仕事中ですし電車移動です。

一人だけ滝に打たれたような、びしょ濡れワイシャツではお笑いのコント番組状態です。

これ、現実でしたら笑えないし気持ち悪い・・・。

あぁ、山ウエアで仕事ができたらなあ。

 

やっぱり、こんな日は冷たい麺類がいいです。