冷し中華はじめました

近所の中華屋さんに今年もこの文字。

もうそんな季節ですね。

 

今年初の冷し中華は山の上で食べてきましたよ。

6月4日の火曜日。
妻の仕事が休み、私も時間ができたので大山に行ってきました。

 

先週、蓑毛越えから秦野駅まで歩きました。

その後、帰ってきてから心の中に「なぜそこまで来たのに参拝に来んのか!」と、神様の声が響いてまして呼ばれているような感じがしたのです。

 

お?

ケーブルカーが6/3~11まで定期検査で運休。

この時期は年間通して一番観光客が少ないのかな?

神様も参拝客が少なくなるのを知っていたから呼んだのかな?

元々ケーブルカーは使わない予定でしたから問題ありません。

女坂で登りましょう。

初めから心も足取りも軽い。

全般的に曇りで暑すぎず快適。

 

大山寺も好きな場所。
お参りしてさらに登ります。

ルーメソ売店はやってましたがとにかく人が少ないです。

今年の大山は1月5日の日の出登山以来です。

よって令和になって初めてです。

こんなに空いている下社は初めて。

しっかりご挨拶。

「半年ぶりに参りました~。」

登れることにも感謝しても汲みました。

さて山頂へ向かいましょう。

だんだん晴れてきて雲が消えてました。

 

山頂脇の防鹿柵の内側に鹿!

どこか隙間を見つけて入ってきたのでしょうか。

山頂の本社は工事中で入れませんでした。

こちらもケーブル運休に合わせてリニューアルでしょうか。

外から手を合わせました。

景色もいい、風も気持ち良い。

山頂標識と背比べ、ちょっとだけ勝ったかな。

ちなみに妻が背比べするとこんな感じ。

ここで冷し中華

セブンイレブンミニサイズ

なぜミニか?
ダイエットじゃありません。

ホームセンターで売っている一番小さい保冷ボックス

これ発泡スチロールのフタ付ザックにぴったり入るのです。。

荷物が少ない登山の時によく活用してます。

(ダイソーでも300円で同じようなサイズがあります。)

これ普通サイズの冷し中華だと入らないのです。

セブンイレブンミニは何とか収まります。

あと500mlの缶が2本入ります。

今回はこれとペットボトルの500mlのお茶も入れてきました。

山頂でキンキンに冷えたのを食べるつもりでしたから保冷材も入れてきましたよ。

記念すべき令和初の冷し中華。

うん、しっかり冷えておいちい。

しかし意外と普通で特に感動がない

大汗かきながらヒエヒエの冷し中華を食べると絶品かも!と大きく期待してたんです。

なぜか温かい汁物が食べたい。

山頂では暑くても温かいものなのかな。

 

妻からのリクエストの炒めスパを却下してまで保冷ボックスで冷し中華持ってきたのですが・・・。

で妻はセブンイレブンお好み焼きパンを食べてました。

 

そういえば冷し中華って昔に比べて食べる頻度が減りました。

今やラーメン屋の冷たい麺はつけ麺が主流ですし。

冷し中華を扱っている町中華に入らなくなったのもあるかな。

コンビニ冷し中華のレベルが高いので家で食べるのが一番かもしれません。

江の島三浦半島もバッチリ。

富士山はモヤの中で見えませんでした。

 

さてチャカチャカと女坂経由で下山。

娘が学校から帰ってくる前に家に帰りました。


これから梅雨の時期なので行けるうちにと登った大山

やっぱり気持ちがスッキリします。

神様にもご挨拶できたので心も満足しましたよ。