一陽来復
早稲田の穴八幡宮の金銀融通のお守りです。
冬至・大晦日・節分のいずれかの夜中の12時丁度に、その年の恵方に向けて柱か壁の高い所に貼ります。
ワタクシは結婚してから知りました。
妻の実家では毎年貼る習慣があって教わったのです。
で、いつもついでに買ってきてもらってます。
お正月の挨拶に行ったときに受け取るので貼るのはいつも節分です。
↑
MIMIZUさんの穴八幡宮に行かれた記事です。
すごい行列です!
一陽来復御守 800円
今年の恵方は亥子(ゐね)、亥と子の間です。
まあ、多少向きがずれても大丈夫なように曲面になってます。
毎年恵方が変わります。
毎年恵方が変わります。
昨年は真逆の位置でした。
強力両面テープ、壁とお守りの両方に貼って準備OK!
電波時計の真上、秒針を見ながら・・・
2月3日23:59:59~4日00:00:00になる瞬間に貼り付けましたよ。
一陽来復懐中御守 300円
こちらも大事に財布に入れました。
私はラズウェル細木さんのマンガが大好きです。
絵の雰囲気もいいしツボにどはまりの酒や食をテーマにした作品が多いです。
この一陽来復がチラッと出てきます。
よく江戸文化を調べられて庶民の生活が描かれてます。
途中にある江戸のコラムも面白いです。
「大江戸 酒道楽」
旨いものがあるところに呑兵衛あり。
酒が大好きな呑兵衛は、酒と旨いつまみに目がない。
そんな呑兵衛と妻・お富久の江戸庶民の生活を描いた、
ラズウェル細木が贈る至極のカラーコミック&エッセイ!!
「戦国食噺」や「江戸名所図会」など、江戸グルメ雑学も満載!!
(紹介文抜粋)
旨いものがあるところに呑兵衛あり。
酒が大好きな呑兵衛は、酒と旨いつまみに目がない。
そんな呑兵衛と妻・お富久の江戸庶民の生活を描いた、
ラズウェル細木が贈る至極のカラーコミック&エッセイ!!
「戦国食噺」や「江戸名所図会」など、江戸グルメ雑学も満載!!
(紹介文抜粋)
Amazonのリンクも貼ってみました。
毎年貼らずにはいられません。
そして夜中の同じ時間に一斉に貼る人がたくさんいるのを想像したらちょっと面白いですね。