12月4日、日曜。
JR高尾駅に8:00ごろ到着。
このとき1番線に止まったので上を見ながらちょっと探し物。
ありました。
太平洋戦争で米軍から銃撃された弾痕です。
もう一箇所。
71年前の記憶。
今の高尾駅からは想像できないのですが間違いなく爪あとが残ってます。
弾痕周りに塗装がないのはJRによる「弾痕がよく見えるように」という配慮です。
高尾駅北口のバス停は登山客で大賑わい。
「景信 餅パー」と書いた紙を掲げている方がいました。
陣馬山から高尾山への縦走予定でしたが陣馬高原下行きのバスが混雑してたのと娘の強い希望で、半分の距離の景信山から高尾山の縦走に変更。
小仏バス停へ行きました。
久しぶりにヤゴ沢コースで景信山へ。
日陰は寒い!日向のありがたさ。
景信茶屋青木さんのほとんどの席に予約席と紙が貼ってあり杵と臼が置いてあります。
私は一足早い年越し蕎麦。
とろろ蕎麦¥500
茹で麺タイプです。
いわゆる立ち食い系の味です。
屋外で食べるのでしたらこの味でしょう。
とろろの上に刻んだ柚子がいいアクセント。
美味いなあ。
モザイクの下の私の顔、笑みがこぼれてます。
ああ富士山もきれい。
満足満足。
腹ごしらえをして出発です。
餅パーの用意が進んでいるようです。
そのとき、「タケシューさん!?」と声が。
nakkajiiさん!
お久しぶり~♪
facebookの山の会のイベントで景信山で餅つきパーティとのことです。
このとき10:40、パーティーは11:30からとのことで続々と人が集まってきてました。
高尾駅で見た「景信 餅パー」のイベントだったのですね。
楽しそう、仲間に加わりたい・・・
けど家族で来ているので惜しみながらも出発です。
小仏峠からも相模湖と富士山バッチリ。
城山でとろろ蕎麦第二段を食べようと思ってました。
しかし2軒ある茶屋、どちらもそばうどんの類はありません。
麺類は全てカップ麺です。
味噌田楽¥200を注文。
持っていた焼酎とカニカマの明太マヨしたらばも楽しみました。
匂いをかぎつけたのか猫ちゃんが寄ってきました。
ここから一丁平を通りもみじ台へ。
だんだん人が多くなってきます。
細田屋さん。
ここにくると登山の格好と普通の格好した人が入り混じり始めます。
で、またとろろ蕎麦を注文。¥950。
器が陶器。
とろろたっぷりで蕎麦が見えません。
茹でそばではなく打ったそばを茹でたてで出してくれます。
つゆも美味しいしとろろは箸でつまめるほど強い。
街のレベル高めの美味しい蕎麦屋さんの味です。
まあ¥950となかなかいいお値段でもあります。
こちらもモザイクの下の私の顔、笑みがこぼれてます。
なめこ汁が有名ですがそばも手を抜いていないこだわりを感じます。
焼いた餅を入れてくれるお汁粉。
妻と娘のお目当てはこれです。
このために今回縦走したようなもんです。
高尾山山頂はやっぱり人が多いです。
この日は富士山が見えたので皆さん楽しんでいた様子。
薬王院でお参りしました。
冬支度が進んでます。
更に下って権現茶屋。
娘は金ごま団子を。
まだ食べるのかい!?
私はもう一軒とろろ蕎麦を食べる気でいたのですがさすがに若いころと違って消化スピードが追いつきません。
もうお腹に何も入りません。
十一丁目茶屋の横から石仏広場経由、琵琶滝から6号路で下山しました。
ケーブルカー乗り場の前の広場は初詣用のカウンターや屋外用ヒーターの準備が始まってました。
あと3週間ほどで正月ですね。
帰りは京王線で高尾山口駅から高尾駅へ、
JR中央線に乗り換えたらなんとnakkajiiさんにまたお会いしましたよ。
偶然です。
乗る電車そして乗る位置まで一緒とは!
八王子駅で横浜線に乗り換え途中までご一緒しました。
景信山で餅つきパーティ ←nakkajiiさんの記事が開きます。
この日はfacebookの山の会のイベントで180名が集まったそうです。
私はfacebookは初めのうちはやっていたのですがもう2年以上ほったらかしてます・・・。
いろいろなお話ができその節はありがとうございました。
さて今回は私はとろろ蕎麦のはしごの予定でしたが2軒しか食べられず・・・。
どちらも美味しいし目指している方向が違うので安易に比較できませんが、
景信茶屋青木さんのほうが好きですねえ。
またしばらくしたら食べたくなるんだろうなあ。
あの不便な立地で¥500で提供してるのも心意気も感じますし。
もうちょっと他の茶屋のとろろ蕎麦、巡ってみたいですね~。