大弛峠からは前日の雨で、道はヌチョヌチョ。

しばらく樹林帯を歩きます。

朝日峠を越え朝日岳に登る途中に絶景ポイントの大ナギ、イワイワの道。

富士山バッチリ!
先月、あの山頂に行きました!
あとでニュースで知りましたがこの25日は富士山初冠雪だったんですね。

朝日岳山頂からは金峰山が見えました。
五丈岩(左の岩)、山頂(右、五丈岩と高さが変わらない!?)

朝日岳からは急なガレ場を下ります。

また樹林帯に入って鉄山を北側にトラバース。

鉄山山頂方向はロープが張ってあったので行けないのかも。

ハイマツ帯を抜け振り返るとさきほどの朝日岳のガレ場(上の画像の場所)が見えました。

森林限界を超えるあたりで金峰山山頂から伸びる稜線にでます。

森林限界を超えると非日常の世界、テンション上がります。

時折雲が上ってきますが気持ちいいです。

賽の河原です。
大パノラマがうれしい!
瑞牆山、その奥に八ヶ岳。

金峰山山頂、12:50到着。

登りは暑かったのですが山頂は風が涼しく気持ちいいです。

天気予報では午後から曇りでしたが雲の塊が過ぎるたび見事な景色が広がります。

一年ぶりの五丈岩!

天気に恵まれてよかったよかった。

セブンイレブンのカップ麺、日清「すみれ」278円。

パンパンに膨れてます。

コッテリ味噌スープのドロドロ感、そして太く強い黄色い麺、ゴロゴロとした具材。

もうお店に行かなくてもいいんじゃないかと思うくらい美味しかったです。

もしかしたら山頂の達成感と景色の相乗効果による味覚かもしれませんが・・・

腹ごしらえのあとは付近をうろちょろ。

五丈岩の右側の祠に行きました。

戻ります。

五丈岩に登っている男性もいました。

 

さすが!

私は怖くてムリです。

ちょっと山頂でのんびりしすぎました。

14:35下山です。

山頂付近は大岩ばかり。この山域の特徴ですね。

ここ賽の河原で一晩過ごしてみたい。
夕日も星空も朝日もばっちり見えるだろうなあ。
帰りたくないなあ・・・。

樹林帯は幻想的な苔の世界。

朝日岳からの景色もしっかり目に焼き付けておこうっと。

朝日峠へ下りる途中の大ナギ。
左の明るい方は川上村。
右の山梨側からは雲が流れてきます。

でも雲はすぐになくなり眼下に雲海。
きれいな夕焼けが広がりました。

17:15 大弛峠。

日没前に下山できました。

画像お借りしてます。
大弛峠から金峰山のピストンは標高差236m、累積標高差は543m、歩行距離は8.1km。
初心者向けとしてガイドブックにも載っているコースです。

昨年の廻り目平からのルートと比較して、こちらは楽に行ける金峰山へのズルっこルートと考えてました。

実際に登るとズルっこルートなんかじゃなく景色が楽しめる良いルートでした。
歩いてみないとわからないもんですね~。

 

他の季節にも来てみたいです。