宿へ戻りました。


夕食の時間を18:00から18:30に遅らせてもらいました。

二泊目なので特別食の「坂戸御膳」を予約してました。


あれ?なんだか食べれそう。
さっきあれだけ蕎麦を食べたのに・・・消化がいいからかな?


美味しい!

 

日本酒で糖質祭り絶賛開催中!
結局があると料理がすすむ!


全部残さずに美味しくいただきました。

食後は卓球台のある娯楽室へ。


みんなレベルがいっしょ。

ヘタクソです。

ラリーがまったく続きません・・・。

テンション上がりすぎてゴロゴロ転がってギャハギャハ大騒ぎ。



私と弟は部屋に戻ってちょっと呑み直し。

でも深酒せず早めに寝ました。

翌朝、早起きしてそばの銭渕公園の朝市へ行きました。


しかしこの日も朝から雨・・・。


朝6時。

雨のせいか出店が少なかったのですがクジラ汁を無料で振舞ってました。

娘「美味しい~」とペロッとたいらげました。

まったくクセが無いわけではないので残すかと思ったのです。


私は久しぶりのクジラ汁です。
今はもう亡くなっている母親はこれが好きでよく作ってました。

私は苦手でした。

学校から帰って家に入った瞬間クジラ汁のいやな匂いがするとガッカリしたものでした。
そんな記憶を思い出しながら食べてみると・・・

おや?

あのガッカリした記憶とは程遠くいやな匂いはありません

間違いなくクジラの味なのですけど美味しいとこだけ出ている感じ、
物流が良くなって鮮度がいいのか。

それとも味覚が大人になったのか。

美味しかったです。

ちょっと母親を思い出しました。

宿に戻り7:30よりバイキング形式の朝食


ご飯がとにかく美味しい!
それにあわせるおかずもおいしい!
ちなみにパンはありません。
朝はご飯派の私はうれしい!
パン派の妻と娘も選択の余地がないのでお米の朝ごはん。
ああ糖質祭りはまだ続く・・・。

今回の宿
六日町山の家 ←公式ページへのリンクが開きます。
また利用したい公共の宿でした。


この日5月1日は関越道の上り渋滞が予想されていたのでお土産買って昼には出発したい。

 

「CoCoLo湯沢・がんぎどおり」
JR越後湯沢駅にある施設です。
下には大駐車場があるので鉄道利用者じゃなくてもOKです。

お土産が豊富なのとぽんしゅ舘があるので大好きなところです。

 

公式ページ

 

2003年に訪れたときにもこの方はいました。


13年以上前からここで寝ています。

奥の吊るし雛のところにはへぎそばも。

 

そうそう旅行中にやたら見かけたキャラクター。

レルヒさん・・・?
やたらロングなフェイスのキャラクター。


公式ページでは
新潟の地で日本初のスキーを教え、長野、北海道にも伝えた実在の偉人、レルヒさん(テオドール・フォン・レルヒ)が、日本のスキー発祥100周年をきっかけに、「日本元祖スキー漢(おとこ)」として、帰ってきました。

幸せのウコン色に身を包み、日本最大(主に態度)の身長およそ2700mm(気候により変動)という一度見たら忘れられない凛々しい風貌で、おもしろそうなところには、季節を問わず出没します。

 

なるほど、自分用のお土産にカップ麺を買ってみました。


お昼すぎに関越道に入ったのですがほんのちょっとの渋滞。

覚悟していたので拍子抜け。

順調に16時くらいに自宅に着きました。


以上新潟旅行記、長々とお付き合いありがとうございます。

さて食べて呑んでの糖質祭り旅行、恐ろしくて体重計にはのってません。