2015年10月12日
自衛隊観艦式第1回事前公開(体験航海)
わが娘とそば処満屋のご主人と「いずも」に乗船してきました。
いずも型護衛艦とは?
↑
wikiよりもニコニコ大百科の方が詳しかったのでリンクしました。
ちなみに大和との比較。
19,500トン型 護衛艦いずも
自衛隊の艦艇で最大の全長248m、最大幅38m。
やっぱり写真では大きさが伝わりません・・・。
今年の3月25日竣工したばかりのまだ一歳を迎えていない船です。
横浜大桟橋、AM6:20到着。
乗船手続きをし金属探知機、手荷物検査を経ていよいよ乗船。
とにかく広い!
学校の体育館3つ分?4つ分?いやもっと広いかも。
船の中というより巨大倉庫です。
画像右奥で飲み物や限定グッズを販売していました。
艦載機運搬用の第一昇降機(つまり大型のエレベータですね)で甲板へ。
高さ的にはビルの1階が格納庫としたら甲板は5階の高低差。
※ビデオカメラも持っていって動画メインのため写真があまりありません。
出港直前の甲板です。
広い!広すぎるのです。
なのでどこに行っても同じ景色なんです。
100m走を縦に2回やっても余裕の直線。
いやこの場合200m走が余裕でできると言ったほうがいいかも。
皆さん毛布を借りて座ってます。
出港してベイブリッジをくぐります。
慣れた人は椅子などを持ち込んでますね~。
ガスタービンエンジン28,000psが4基、合計112,000ps!
エンジンの振動や音が聞こえません。
排煙も透明で見えません。
静かです。
じっとしてるとわずかに揺れを感じる程度です。
このとき結構な速度でしたが追い風だったので甲板は無風状態。
船にいるというよりどこかの橋にいるようです。
さすが大型船、快適なクルーズです。
甲板は座ると痛いくらいの荒く硬いコーティングです。
転んだりすると相当な擦り傷ができそうです。
いずもは空母と表現してないけどアメリカの空母もこんな表面の甲板だそうです。
これなら悪天候や波で濡れても滑りませんが航空機のタイヤは相当早く減るでしょう・・・。
今回の「いずも」は受閲艦艇部隊。
観閲艦艇部隊とすれ違います。
登舷礼のためにズラリと整列する海上自衛隊員。
観閲艦艇部隊とすれ違うときに受閲艦艇部隊からはこの”登舷礼”を行って敬意を表します。
潜水艦も3隻並んで圧巻です。
ずいりゅう、こくりゅう、うずしお。
そして各艦艇が列をなして航行してます。
こんな光景は観艦式でなければ見られません。
船が方向転換すると甲板の状況は一変です。
今まで風と同じ方向で無風に感じましたが逆に風に向うと風速20m以上!
逃げ場の無い広い甲板、強風です。
このあとはP-3C対潜爆弾投下やP-1IRフレアー発射、
そして最後にブルーインパルスの飛行がありました。
これらもビデオ撮影していたので写真無し・・・。
私は兵器系はあまり興味は無いのでその辺は詳しく書いてくれている方の記事を探して読んでみて下さい。
でも船は大好き。
しかも大きい船好きとしては「いずも」に乗れた事はうれしかったです。
格納庫以外のスペースも有効活用しているので船内は迷路のようです。
以前、観艦式で「てんりゅう」に乗ったときは操舵室、機関室などいろいろ見学できました。
今回の「いずも」はほとんど立ち入り禁止でした。
開放して見れるのは、
「広い甲板」
「広い格納庫」
「格納庫の下のフロアの食堂」
それらだけ行ったり来たりできます。
食堂のそばに自販機コーナーがありドリンクやセブンティーンアイスもありました。
隊員たちのひと息の時間の楽しみなのでしょう。
娘は船の急な階段が気に入った模様で何度も上下に行ったり来たり。
ついて行った私は山登りよりくたびれてしまいました。
東京湾に入り横浜航路混雑のため予定より30分遅れとの放送です。
大桟橋、くじらの背中より甲板が高いのです。
大桟橋には入港を見る人たちでいっぱいです。
乗っているよりあちらから見た方が船の大きさを感じられるかもしれません。
日が暮れ始め赤色照明が点灯しました。
基本的に白色照明の点灯はイベント用で通常は赤色照明です。
「暗順応」のためとのことです。
空母じゃなくてあくまで護衛艦。
そのため艦隊との行動を共にするため速力30ノットが必要で甲板の大きさの割りに基準排水量が19,500トンとスリムです。
相当速い船なのでしょう。
またこの空間は災害救助などには頼もしいです。
手術室もあり入院設備もICU付35床、病院機能も充実してるとのことです。
トイレは洋式で温水便座。
通路も階段も「てんりゅう」よりも広めでゆったりしてました。
人生で今まで乗った中で一番大きい船でした。
ざっと1000人くらい乗っていたようで下船に時間がかかりました。
あらためて画像をみると全体像を取ったのがありませんでしたね・・・。
追記)一緒に行った「そば処満屋」のご主人のブログ
そば屋のオヤジがやってみる!Part2 ←こちらにも画像があります。