八ヶ岳。
オーレン小屋の個室予約が取れたので8月3日に行ってきました。
初めて行った桜平駐車場。
カーナビに道が表示されないので地図を見ながら。
砂利道を30分ほど登ったところにあります。
平日なので駐車できました。
この時点で11時、出発です。
夏沢鉱泉を過ぎさらに登っていくと、エンジンの音が。
週一回の荷揚げの日とのことでした。
オーレン小屋、土日をはずせばそれほど混雑しないそうです。
「天気予報でいい天気が続くようなときは北アルプスにお客を取られちゃうんです。」と
でも一日最高250人を泊めたこともあるそう。
周辺をうろちょろし風呂に入ってお待ちかねの夕食です。
生玉子があれば最高なのですが・・・今度行くときは持参しようと思います。
夕食後、談話室のストーブに火が入りました。
全国的に真夏日が続いて北海道も30度越えというこの時期にも暖房です。
コタツもあります。熱帯夜とは縁のない世界です。
ゆっくりと日が暮れていき・・・
このあとは息を飲むような星空が広がりました。
暑さ疲れの体にこの涼しさは超快適です。ぐっすり眠れました。
翌日8月4日。
日の出は位置的に見れませんが気持ちのいい山の朝でした。
5:10に朝食です。
今日は行動距離が長そうなのでご飯もお代わりをしてしっかり腹ごしらえ。
まず夏沢峠へ向かいます。
朝の光が気持ちいいです。
硫黄岳へのジグザグの登山道が見えます。
森林限界を超えると高いところに来たなあと実感します。
硫黄岳山頂!
広い山頂です。
横岳も赤岳も阿弥陀岳も見えます。
硫黄岳山荘の先の登山道にカラフルなザックがちまちまと歩いているのが見えます。
日程に余裕があれば行きたいなあ・・・
ふたたび夏沢峠へ下ります。
急に雲が増えかすかに雷鳴が聞こえました。
根石岳山頂。
天狗岳も目指したかったのですが、
東側からの雨雲と雷鳴であきらめました・・・。
双眼鏡で山頂を見ると人が見える距離。
東天狗と西天狗やっぱり登りたかったです。
「雷が聞こえるとテンション落ちちゃうんだよなあ」と。
根石岳を下ります。
ソロ登山の方も下山してました。
右に根石岳山荘が見えます。ここも泊まってみたいです。
箕冠山からオーレン小屋への道は森林なので雷が聞こえたら夏沢峠経由で下りるより安全と小屋の方が教えてくれました。
雨雲はとりあえずなくなった様子。
雨に降られずオーレン小屋へ戻りました。
コーヒータイム。
一休みしたら桜平まで下山です。
さようならオーレン小屋!
夏沢鉱泉を過ぎた辺りからポツポツと雨が降ってきました。
駐車場に着くと土砂降りの雨。
楽しかった初山小屋宿泊、初八ヶ岳。
今度は山小屋を活用して縦走してみたいです。
夜に自宅に着いたら暑い現実の世界に引き戻されてしまいました。
家族全員「あ~あ、戻ってきちゃった・・・」
今シーズンまたどこか山登りを計画しようっと。