4月18日土曜、御岳山。
東京都青梅市にあります。
多摩地区で小学生時代を過ごした人は遠足で登ったことあるとお聞きします。
今でも遠足登山はあるのでしょうか?
こちら山頂周辺は集落があります。
霊山として信仰され霊場御嶽神社の門前に古くから御師(おし)の集落が栄えたのだそう。
お参りする際に家を宿坊として提供したりと歴史があります。
宿が多いのはその名残でしょうね。
現在はケーブルカーでも気軽に登れます。
住民は許可車両のみ専用道路で上り下りでき電気も水道も通ってるので下界の生活と変わらないです。その昔は全てを足で運んでいたそうです。
推定一千年の神代欅。
鬼が覗いてます!
鬼はこの2つ、ちょっとした遊び心ですね。
階段を登り武蔵御嶽神社へ。
山頂、標高九二九米。
舗装路と階段で土の上の道を歩いていないので登頂したって感じがありません。
この先の長尾平へ向かいます。
やっと山らしくなります。
大岳山がきれい!
次回は登りたいです。
テーブルと椅子があります。
10時前ですが朝早く出発して腹が空いたのでカップ麺とおにぎりでブランチ。
一足早く食べて正解でした。
どんどん人がやって来ました。
ランチの一等地なのでしょう。
腹ごしらえの後は急坂を下って七代の滝へ。
冷たすぎない滝の水、気持ちいいです。
今度は鉄のハシゴ階段を登ります。
登ったところに天狗岩。
岩の上に天狗の像があります。
鎖があって登れますが渋滞してたのであきらめました。
ロックガーデンへ。
「イワウチワ」を探しながら散策です。
久しぶりの汗ばむ陽気です。
綾広の滝。
天狗の腰掛け杉。
たしかに座れそうです。
ふたたび武蔵御嶽神社を経由し商店街へ。
朝は開いてなかったお土産屋さんもにぎわってます。
昭和っぽい雰囲気。
バッジもゲット!
御師集落も散策しました。
江戸時代に建てられた馬場家住宅(都有形文化財)
中には入れませんでしたが時代劇にでてきそうな立派な建物です。
タイムスリップしたみたいです。
下山もケーブルカーで。
下の滝本駅で記念写真!
なにやらいい匂いがしています!
鮎の塩焼き¥500。
初めての鮎にご満悦。
娘は以前から串に刺した鮎の塩焼きを食べてみたいと言ってました。
登山と言うよりはお気軽ハイキングの初めての御岳山。
家からの距離やルートがどんな感じかがわかりました。
次は日の出山と大岳山をメインに周ろうと思います。
御朱印。
貧乏除!
お金のことだけじゃないですよ。
心も貧乏にならないように!
そうそうdekoさん情報の「イワウチワ」結局見つけられませんでした・・・。
高尾山のハナイカダも来月ごろですね~!