10月19日(日)
初めて金時山へ行きました。
行きの東名高速から見事な富士山が見えたので山頂からの眺望を期待しました。
10:00
公時神社駐車場。
満車?ちょっと出遅れました。
「ちょっと入り組んだとこだけどそこならいいですよ」
と駐車場の女性が案内してくれて停められました。
10:15
登山開始、緩やかな道ですぐに金時宿り石。
想像してたよりデカイ!
金時神社分岐を越えると急坂になってきます。
12:00
山頂、あっけなく着いた感じ。
高速道路からはバッチリ見えてた富士山は雲に隠れて見えません。
上空は見事な秋晴れ。
狭い山頂、大混雑です。
なんとか場所を確保しカップ麺とおにぎりでランチタイム。
金時茶屋も中は大行列です。
「今日、富士山は早い時間は見えたんだけど昼前に雲に隠れちゃったねえ。これから寒くなってくると空気が澄むのできれいに見えてくるよ。」
と茶屋の方が教えてくれました。
一番いい時期は12月~1月で軽アイゼンが必要とのことです。
13:20
長尾山と乙女峠を通るルートへ。
14:00
長尾山。
眺望はないけど広場になってます。
ほとんど人はいません。
コーヒータイムにしました。
木の上において高い位置にしてます。
コンパクトチェアのほとんどは耐過重80kg。
これ100kgまでOK。私の体重は86kg・・・
山でちょっと座れる椅子はありがたいですね。
15:00
乙女峠。
富士山はやはり雲で見えません。
仙石原方面へ下り、車道に出たら駐車場へ。
15:50
駐車場。
「あ、富士山!」
道路に富士山が落ちていましたよ。最後に見れてよかった(笑)
ルート
金時神社~金時宿り石~金時山~長尾山~乙女峠~金時神社
金時神社は700m、金時山は1,212m、標高差500m