貨幣史・世界史 Ⅸ【後】貨幣の偽造の歴史 】年表【

 
出典・脚注
^ ポランニー (1977) 第9章
^ ポランニー (1977) 第9章
^ 栗本 (2013) 第8章
^ 山田 (2000) p17
^ 坂井 (1999) p230
^ ポランニー (1977) 第9章
^ 柿沼 (2015) p186
^ 名城 (2008)
^ 湯浅 (1998) p39
^ 山本・山本 (1996)
^ Leach (1983)
^ コウ (1996)
^ 黒田 (2014) p81
^ 黒田 (2014) p17
^ 湯浅 (1998) 第3章
^ 東野 (1997) p70
^ 柿沼 (2015) p62
^ 黒田 (2014) p50
^ 植村 (1994) p91
^ 湯浅 (1998) p265
^ 黒田 (2014) 序章
^ 柿沼 (2015) p43
^ 前沢 (1998) p12
^ 植村 (1994) p299
^ 植村 (1994) p142
^ 植村 (1994) p25
^ ポランニー (1977) 第9章
^ ポランニー (1968) p96
^ 佐々木 (1996) p210
^ 荒川 (2010) 第10章
^ 湯浅 (1998) p481
^ 黒田 (2014) p55
^ 黒田 (2014) 第2章
^ 浅羽 (1991)
^ 深田 (2006)
^ 黒田 (2014) p58
^ 小林 (2007) p168
^ 小林 (2015) p120
^ 湯浅 (1998) p27
^ カウティリヤ (BC4) p143
^ 湯浅 (1998) p91
^ Kakinuma (2014)
^ 柿沼 (2015) p99
^ 山田 (2000) 第5章
^ 山田 (2000) 第8章
^ 山田 (2000) p48
^ 山田 (2000) p10
^ 前沢 (1998) p7
^ アリストパネス (BC405) p60、129
^ グリーン (1986) 第3章
^ グリーン (1986) p108
^ 逸身 (2000)
^ 山田 (2010) p27
^ ヨーロッパ中世史研究会 (2000) pp382-385
^ 角谷 (2006)
^ 湯浅 (1998) 第6章
^ 加藤 (1995) 第2章
^ 佐藤 (1981)
^ 佐藤 (1981)
^ 加藤 (2010) p166
^ 湯浅 (1998) 第5章
^ 四日市 (2008)
^ 四日市 (2008)
^ 黒田 (2013) p65
^ 黒田 (1999)
^ 瀧澤・西脇編 (1999) p48
^ 大田 (1995)
^ ダルトロイ (2012)
^ 湯浅 (1998) 第7章
^ 名城 (2008)
^ 湯浅 (1998) 第8章
^ ブルック (2009) 第6章
^ 鈴木編 (2007)
^ 東野 (1997) p137
^ 濱下 (1999) p137
^ 植村 (1994) p11
^ イブン・バットゥータ (1355) 第7巻
^ 湯浅 (1998) p176
^ 湯浅 (1998) 第8章
^ 植村 (1994) p32
^ 植村 (1994) p7
^ 植村 (1994) p28
^ 植村 (1994) p30
^ 湯浅 (1998) p305
^ 黒田 (2014) p152
^ 冨田 (1996) p54
^ 岩田 (2000) p107
^ 湯浅 (1998) p374
^ 黒田 (2014) p179
^ 湯浅 (1998) p399
^ 猪木 (2009) p72
^ 猪木 (2009) p221
^ 小林・中林 (2011) 第2章
^ コーヘン (1998) 第2章
^ 岩田 (2000) 第1章
^ 岩田 (2000) p222
^ 小林・中林 (2011) 第3章
^ 小林・中林 (2011) 第3章、第4章
^ 岡田 (2008) p163
^ 岡田 (2008) p155
^ 岡田・高橋・山崎 (2015)
^ 柿沼陽平『中国古代の貨幣: お金をめぐる人びとと暮らし』(吉川弘文館、2015年)
^ 瀧澤・西脇編 (1999) p53
^ 植村 (1994) p315
^ 植村 (1994) p125
^ 三木 (1996) p85
^ 森 (2001) 2章
^ 植村 (2004) p18
^ 植村 (2004) p83
^ 種村 (1990)
^ コウ (1996) p138

参考文献
浅羽良昌 『アメリカ植民地貨幣史論』 大阪府立大学経済学部、1991年。
荒川正晴 『ユーラシアの交通・交易と唐帝国』 名古屋大学出版会、2010年。
アリストパネス 『蛙』 高津春繁訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1984年。
逸身喜一郎 『ラテン語のはなし』 大修館書店、2000年。
猪木武徳 『戦後世界経済史 - 自由と平等の視点から』 中央公論新社〈中公新書〉、2009年。
岩田規久男 『金融』 東洋経済新報社、2000年。
植村峻 『お札の文化史』 NTT出版、1994年。
植村峻 『贋札の世界史』 日本放送出版協会、2004年。
大田由紀夫 「一ニ-一五世紀初頭東アジアにおける銅銭の流布 - 日本・中国を中心として」(『社会経済史学』 61巻2号、1995年。)
岡田仁志 『電子マネーがわかる』 日本経済新聞社〈日経文庫〉、2008年。
岡田仁志・高橋郁夫・山崎重一郎 『仮想通貨 - 技術・法律・制度』 東洋経済新報社、2015年。
カウティリヤ 『実利論 (上)』 上村勝彦訳、原實解説、岩波書店〈岩波文庫〉、1984年。
柿沼陽平 『中国古代の貨幣 - お金をめぐる人びとと暮らし』 吉川弘文館、2015年。
加藤博 『文明としてのイスラム』 東京大学出版会、1995年。
加藤博 『イスラム経済論』 書籍工房早山、2010年。
ケヴィン・グリーン 『ローマ経済の考古学』 本村凌二監修、池口守・井上秀太郎訳、平凡社、1999年。
栗本慎一郎 『経済人類学』 講談社〈講談社学術文庫〉、2013年。
黒田明伸 「16・17世紀環シナ海経済と銭貨流通」(歴史学研究会編 『越境する貨幣』 青木書店、1999年。)
黒田明伸 『貨幣システムの世界史 - 〈非対称性〉をよむ(増補新版)』 岩波書店、2014年。
ソフィー・D・コウ・マイケル・D・コウ 『チョコレートの歴史』 樋口幸子訳、河出書房新社、1999年。
ベンジャミン・コーヘン 『通貨の地理学 - 通貨のグローバリゼーションが生む国際関係』 宮崎真紀訳、シュプリンガー・フェアラーク東京、2000年。
小林登志子 『五〇〇〇年前の日常 - シュメル人たちの物語』 新潮社〈新潮選書〉、2007年。
小林登志子 『文明の誕生 - メソポタミア、ローマ、そして日本へ』 中央公論新社〈中公新書〉、2015年。
小林正宏・中林伸一 『通貨で読み解く世界経済 - ドル、ユーロ、人民元、そして円』 中央公論新社〈中公新書〉、2010年。
坂井信三 「西アフリカの王権と市場」(佐藤次高・岸本美緒編 『市場の地域史』 山川出版社、1999年。)
佐々木史郎 『北方から来た交易民』 日本放送出版協会、1996年。
佐藤圭四郎 『イスラーム商業史の研究』 同朋社、1981年。
鈴木公雄編 『貨幣の地域史 - 中世から近世へ』 岩波書店、2007年。
瀧澤武雄・西脇康編 『日本史小百科〈貨幣〉』 東京堂出版、1999年。
種村季弘 『詐欺師の楽園』 河出書房新社〈河出文庫〉、1990年。
テレンス・N・ダルトロイ 「インカ帝国の経済的基盤」竹内繁訳(島田泉・篠田謙一編 『インカ帝国 - 研究のフロンティア』 東海大学出版会〈国立科学博物館叢書〉、2012年。)
角谷英則 『ヴァイキング時代』 京都大学学術出版会〈学術選書〉、2006年。
東野治之 『貨幣の日本史』 朝日新聞社〈朝日選書〉、1997年。
冨田昌弘 『紙幣の博物誌』 筑摩書房〈ちくま新書〉、1996年。
名城邦夫 「中世後期・近世初期西ヨーロッパ・ドイツにおける支払決済システムの成立 - アムステルダム市立為替銀行の意義」 名古屋学院大学論集社会科学篇 第45巻 第1号、2008年。
名城邦夫 「市場の貨幣史 - 資本主義世界経済成立過程における貨幣システムの革新」 名古屋学院大学論集人文・自然科学篇 第50巻 第2号、2014年。
イブン・バットゥータ 『大旅行記(全8巻)』 イブン・ジュザイイ編、家島彦一訳、平凡社〈平凡社東洋文庫〉、1996-2002年。
濱下武志 「通貨の地域性と金融市場の重層性」(佐藤次高・岸本美緒編 『市場の地域史』 山川出版社、1999年。)
深田淳太郎 「パプアニューギニア、トーライ社会における貝貨タブをめぐる現在の状況」 くにたち人類学研究vol.1、2006年。
ティモシー・ブルック 『フェルメールの帽子 - 作品から読み解くグローバル化の夜明け(英語版)』 本野英一訳、岩波書店、2014年。
カール・ポランニー 『経済の文明史』 筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2003年。
カール・ポランニー 『人間の経済 1』 玉野井芳郎・栗本慎一郎訳 / 『人間の経済 2』 玉野井芳郎・中野忠訳、岩波書店〈岩波モダンクラシックス〉、2005年。
前沢伸行 『ポリス社会に生きる』 山川出版社、1998年。
三木健 『沖縄・西表炭坑史』 日本経済評論社、1996年。
森幹郎 『証言・ハンセン病』 現代書館、2001年。
山田勝芳 『貨幣の中国古代史』 朝日新聞社〈朝日選書〉、2000年。
山田雅彦 「カロリング朝フランク帝国の市場と流通」(山田雅彦編『伝統ヨーロッパとその周辺の市場の歴史』 清文堂、2010年。)
山本泰・山本真鳥 『儀礼としての経済』 弘文堂、1996年。
湯浅赳男 『文明の「血液」 - 貨幣から見た世界史(増補新版)』 新評論、1998年。
四日市康博 「銀と銅銭のアジア海道」(四日市康博編著 『モノから見た海域アジア史 - モンゴル〜宋元時代のアジアと日本の交流』 九州大学出版会、2008年。)
ヨーロッパ中世史研究会編 『西洋中世史料集』 東京大学出版会、2000年。
Kakinuma ,Yohei. The Emergence and Spread of Coins in China from the Spring and Autumn Period to the Warring States Period. In. Bernholz, P. & Vaubel, R. eds. Explaining Monetary and Financial Innovation: A Historical Analysis. Switzerland: Springer. 2014.
Jerry Leach and Edmund Leach The Kula: New Perspectives on Massim Exchange. Cambridge University Press, New York. 1983.
Roger R. Mcfadden, John Grost, Dennis F. Marr: The numismatic aspects of leprosy, Money, Medals and Miscellanea, D. C. McDonald Associates, Inc. 1993.