天下り(あまくだり)官僚腐敗官官官民民民談合汚職 

 

資源・エネルギー関係

東京電力副社長の座は経済産業省高官(事務次官や資源エネルギー庁長官・次長)の退官後の指定席(1962年に石原武夫・元通商産業事務次官が就いて以来。石田徹・資源エネルギー庁長官も2011年1月に顧問として移った。3月の福島第一原子力発電所事故に際して問題となり退任)[22]

警察・保安関係

警備会社警察の局長・警察本部の本部長経験者が会長・顧問として移っている。

自動車関係では企業への天下りはないが、日本道路交通情報センターには警視総監経験者が理事長として代々就任日本自動車連盟の会長などにも就任している。また多くの都道府県において運転免許証の更新時講習を委託されている交通安全協会は職員の多くが退職警察官である。日本交通安全教育普及協会など交通安全の教育や普及に関わる団体への天下りが慣例化している。

このほパチンコ業界や、公営競技の関連団体への天下りも慣例化している。

防衛関係

防衛省納入業者の多くに防衛省事務官など『背広組』だけでなく、幹部や補給関係に従事していた曹クラスの『制服組』が退職後再就職している。

三菱重工川崎重工など装備品を開発する大手企業や海外製装備品を仲介する商社が中心であり、天下り先確保のために業者に便宜を図った事例として防衛庁調達実施本部背任事件などが発生している。特にオフィス家具メーカー仲介商社における航空自衛隊の天下りは、天下り貢献度(人数など)に応じて発注配分を決める悪質なもので、航空自衛隊事務用品発注官製談合事件として関係者(航空幕僚長も含む)が処罰された[23]。また防衛施設庁談合事件では防衛施設庁が発注する工事を、有利な条件で天下りを受け入れた業者ほど有利な条件で工事の発注をおこなうため、落札する業者を事前に決定する官製談合が長年にわたり行われていた。

防衛省では幹部クラスの再就職に関し、離職者就職審査分科会により再就職先のチェックと議事録の公開を実施しているが、豊和工業89式5.56mm小銃を製造)や日油99式自走155mmりゅう弾砲の発射装薬を製造)に1等陸佐が、護衛艦に使われるの製造会社に1等海佐の再就職が異論無く承認されている[24]

国内企業だけでなく、タレス・グループの日本法人(航法装置電波高度計を納入)など外資系の日本法人も幹部クラスの退職者を受け入れている[25]

地方公共団体における「天下り」

中央省庁と同様に、地方公務員にも天下りがある。主に幹部クラスの職員の一部が、関連団体や出資法人等をあっせんされ、「理事」や「取締役」等の役員として再就職する。退職勧奨によって早期退職してから再就職するケースと、定年退職後に再就職するケースがある。

関連団体側にとっては「幹部経験者のノウハウの再利用」や「役所との太いパイプ作り」などのメリットが認められるが、やはり「利権化」や「退職金の重複払い」「生え抜き職員との格差」など、中央省庁と同じ問題点を抱えている。

2014年9月15日の朝日新聞の報道によると、都府県や政令指定都市から社会福祉法人に対し、239人に及ぶ幹部職員の天下りがあったことが判明している。社会福祉法人が自治体からの補助金の支給対象であることや、福祉事業の委託との絡みが背景にあるとされている[26]

民間企業における「天下り」