プロパガンダ扇動宣伝誘導CMⅠ【序】目次・概要・種類・技術…

 

プロパガンダ扇動宣伝誘導CMⅡ【前】歴史・国策プロパガンダ…

 

プロパガンダ扇動宣伝誘導CMⅢ【中】映画・新聞・出版・イン…

 

プロパガンダ扇動宣伝誘導CMⅣ【後】貨幣切手有価証券街宣車集会イベントポスター看板音楽芸術

 

 

プロパガンダ研究・解説・紹介資料(書籍・ドキュメンタリー映像作品)

研究資料(書籍・論文など)

  • ハーバート・アービング・シラー(斉藤文男訳)『世論操作』(青木書店、1979年、ISBN 978-4-25-079038-6)、Herbert I. Schiller "THE MIND MANAGERS"
  • アラン・ジョベール(村上光彦訳)『歴史写真のトリック 政治権力と情報操作』(朝日新聞社、1989年、ISBN 978-4-02-255939-5)、Alain Jaubert "Le Commissariat aux Archives, Le photos qui falsifient L'histire" (1986)
  • 鳥飼行博『写真・ポスターから学ぶ戦争の百年 二十世紀初頭から現在まで』(青弓社、2008年、ISBN 978-4-7872-2028-8
  • ズビニェク・ゼーマン(山田義顕訳)『ヒトラーをやじり倒せ 第三帝国のカリカチュア』(平凡社、1990年、ISBN 978-4-582-28604-5)、Zbynêk Zemann "Heckling Hitler, Caricatures of the Third Reich"(1984,1987)
  • 佐藤卓己『大衆宣伝の神話・マルクスからヒトラーへのメディア史』(弘文堂、1992、ISBN 978-4-335-25051-4
  • アンソニー・プラトカニス、エリオット・アロンソン(社会行動研究会訳)『プロパガンダ 広告・政治宣伝のからくりを見抜く』(誠信書房、1998年、ISBN 978-4-414-30285-1)、Anthony R. Pratkanis, Elliot Aronson "Age of Propaganda, The everyday use and abuse of persuasion"
  • ロバート・キング・マートン(森東吾・森好夫・金沢実・中島竜太郎訳)『社会理論と社会構造』(みすず書房、1961年、ISBN 978-4-622-01705-9)、Robert K. Merton "Social Theory and Social Structure, Toward the Codification of Theory and Research"(1949)
  • アンヌ・モレリ(永田千奈訳)『戦争プロパガンダ10の法則』(草思社、2002年、ISBN 4-7942-1129-5)、Anne Morelli "Principes élémentaires de propagande de guerre"(2001)ISBN 2-8040-1565-3
  • 須藤遙子『自衛隊協力映画 「今日もわれ大空にあり」から「名探偵コナン」まで』(大月書店、2013年、ISBN 978-4-272-33081-2
  • ジェフリー・ゴーラー『日本人の性格構造とプロパガンダ』ミネルヴァ書房 2011/04/16

漫画

  • 栄光なき天才たち」16巻「名取洋之助」(集英社
  • 「実録 アメリカ大統領選挙選 陰で笑った必殺歴史の仕掛け人」(講談社
  • ゴルゴ13」(作:さいとうたかを小学館
    • 単行本120巻収録 第403話、文庫コミックス版101巻収録 『世紀末ハリウッド』 - TVアニメ化されている。
    • 単行本128巻収録 第424話、文庫コミックス版110巻収録 第380話『演出国家』
    • 単行本135巻収録 第445話、文庫コミックス版113巻収録 第388話『ダブル・ミーニング』
    • 単行本149巻収録 第495話、文庫コミックス版126巻収録 『ピンヘッド・シュート』
    • ビッグコミック増刊ゴルゴ13シリーズ171号収録(単行本未収録)『ボリバル2世暗殺計画』

映像作品

脚注

  1. a b c d e f g h 松井一洋 2011, pp. 25.
  2. ^ 石井貫太郎 2004, pp. 40.
  3. ^ 今井仙一 1954, pp. 35.
  4. ^ 今井仙一 1954, pp. 40-41.
  5. ^ 今井仙一 1954, pp. 49.
  6. ^ 市民的及び政治的権利に関する国際規約第20条
  7. ^ 松井一洋 2011, pp. 29.
  8. ^ 松井一洋 2011, pp. 29-30.
  9. ^ 松井一洋 2011, pp. 30-31.
  10. ^ The techniques of persuasion 1963
  11. ^ Prophets of deceit 1949
  12. a b 松井一洋 2011, pp. 28.
  13. ^ en:Peter KenezのThe Birth of the Propaganda State;Soviet Methods of Mass Mobilization 1985
  14. ^ 「何をなすべきか」 1902年
  15. ^ 亀田真澄 2011, pp. 71.
  16. ^ 今井仙一 1954, pp. 24.
  17. a b 石井貫太郎 2004, pp. 41.
  18. ^ ポンソンビー「戦時の嘘」(東晃社、1941年)。Arthur Ponsonby"Falsehood in Wartime: Propaganda Lies of the First World War"(Allen and Unwin Pub., 1928),(Paoerback,Legion for the Survival of Freedom, 1991, ISBN 978-0-939484-39-3)ウィキクオート版
  19. ^ 意外だが、宣伝相ゲッベルスの言葉ではない
  20. ^ NHKニュース7に見られる北朝鮮関連報道が特徴的
  21. ^ 「首相官邸前異状なし、報告すべき件なし」―テレビ報道の劣化 水島朝穂・早稲田大学教授 公式ウェブサイト内「今週の直言」2012年7月2日
  22. ^ 瀬川裕司 「ナチ娯楽映画の世界」 平凡社 ISBN 978-4-582-28238-2
  23. ^ 当時は新聞紙法が制定されており、政府の指示・命令に逆らった場合は発禁・停刊などの処分が待っていた
  24. ^ 「強制連行プロパガンダ」で日本の名誉傷つけた 独立検証委が報告書 「第三者委は責任回避に終始」と指摘 産経新聞 2015.2.19
  25. ^ “朝日慰安婦報道「事実無根のプロパガンダを内外に拡散させた」 独立検証委”夕刊フジ. (2015年2月20日) 2015年2月20日閲覧。
  26. ^ 読売新聞2015年2月20日13S版37面、独立検証委員会長は中西輝政
  27. ^ ネット中傷:民主党“標的”10万件 都知事選と参院補選 毎日新聞 2007年4月27日
  28. ^ NHK総合テレビ特報首都圏「ネットの“祭り”が暴走する」、2007年7月6日放送分
  29. ^ イリーナ・メーリニコワ「ソヴェート映画に見るモスクワ神話」『言語文化』第2巻第1号(1999年7月)

参考文献

  • 松井一洋「「真実」の情報はありうるか」、『広島経済大学研究論集』33(4)、広島経済大学、2011年、 23-37頁、 NAID 40018794715
  • 亀田真澄「共産主義プロパガンダにおけるメディア・イメージ : ソヴィエトと旧ユーゴの「労働英雄」報道の例から」、『東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報』第26巻、東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室,東京大学大学院人文社会系研究科、2011年、 69-87頁、 NAID 120002871423
  • 石井貫太郎「宣伝の政治学 : 政治的リーダーシップとプロパガンダ」、『目白大学人文学研究』第1巻、目白大学、2004年、 39-45頁、 NAID 110007000922
  • 今井仙一「<論説>プロパガンダについて」、『同志社法學』第22巻、同志社大学、1954年、 24-55頁、 NAID 110000199417
  • ハーバート・アービング・シラー著、斉藤文男・訳『世論操作』青木書店、1979年 ISBN 9784250790386

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、プロパガンダに関連するメディアがあります。
ウィキメディア・コモンズには、政府のプロパガンダに関連するカテゴリがあります。
典拠管理

カテゴリ