2018~ ワカサギ釣り4 (赤城山 大沼) | HTKDのブログ

HTKDのブログ

気ままに書いてます!

2018年2月17日(土)

赤城山 大沼へワカサギ釣行!

今回はひとり。

ひとり遊び!

朝、3時の地元の気温は1℃。

タラタラと赤城に向かいます。
麓の気温は-4℃



峠も凍結も少なく予定通り6時に
グリーン荘に到着。

グリーン荘も最近はお客さんが増えて忙しく
雑談も程ほどにして、レンタルのカタツムリテントを準備し、あえて別館前は避けバンディ前に向かう。

入口から別館前のショット。

例年より人少ない!
常連は榛名湖にかなり流れてるらしい。


また、朝から良い天気。
こんな日は釣れない。
(下手なんで、いつもの事ですけどね!)

最近(今季)は浅場が良いらしい。
でもバンディ前に人少ないし…。

ポイントミスったか!?

振り返りリンク脇をみると、
こんな感じで人が居ない~。

水深3.5m
餌は赤虫。

なんか寒い。
久びさにランタン焚く。

魚探に映るのは、底でなく中層…。
ポツポツと掛かるが、うまく合わず。
時間だけが過ぎる。

これは、魚探の振動子の穴に
プロックスのワカサギスカリ。生簀です。


陽もあがり、氷上は寒いと思われがちだが、
カタツムリテントに直射日光当たると意外に暑い。
睡魔に襲われるがテントを閉めきると暑い。
テントを開けると寒い。
中途半端な状況。

氷上で赤城おろしを体験した人は、
平昌オリンピックの強風と同じ状況かぁ~。
でも、テントあるのと無いとでは違うか~などなど、くだらない事を思いつつ時間だけが経つ。

やはり、8時過ぎると沈黙モード。


浅場はお約束のモツゴが…。

モツゴまつりの始まり~

10時まで腰据えていたが、
魚影もないのでリンク脇に移動。

ワカサギはジップロックに移す。


結局、移動しても魚探の反応もアタリも無い。
移動が裏目に…。
リンク脇から、別館方向のショット。

浅場混み過ぎ!


しばらくすると天気予報とおり、
風と雪が降りだす。

テント無しで露天釣りは寒いはず。

あら、吹雪いてきた。
一気に天気急変。
風も強くなり、昼メシ食べて納竿。

結果、8匹。(>_<)

グリーン荘に戻り、親父さんに挨拶して帰路に。
やはり、下手の横好きです。

帰りは、道の駅「ふじみ」に寄り、
いつも午前中に売り切れると言われる
「風(プー)サン饅頭」ゲット。

帰宅後美味しく頂きたいました。

次は榛名湖に行こうかなぁ。