過去に経験した個人意見です。
上から目線かもしれませんが、ご容赦下さい。
①二日酔いで来ない。
(朝早いので、寝不足になるのはしょうがないけど、体調悪いと揺れで気分悪くなります。
過去に一酸化炭素中毒もあり、問題になりましたが、ここからは憶測ですが、そのときは石油ストーブの臭いで子供が気分悪くなり、その言葉聞いて親もつられて…。
病院での診察結果、中毒疑いがある→マスコミ報道。その親子は診察のみ。医師の診断は素人からは絶対であり、反論は出来ません。
ドーム船からみれば、言い掛りつけられもので…。
そのときは、釣りは帰船で中止になりました。
本当に一酸化炭素なら、全員死んでます!
ちなみに、テントで火を焚くとマジで一酸化炭素中毒になります。
話それましたが、体調は万全に!)
②車のタイヤはスタッドレスかチェーンを!
(真冬です。路面凍結してます。自爆するのは構わないですが、他人に迷惑掛けてはいけません。また釣り最中に雪に降られると想像以上に積もります。
降雪予報があるときは湖畔に車停めないことをお勧めします。4WDでないと坂を登れません。道沿いに無料駐車場あるのでそちらをお勧めします。)
③長い仕掛けは避ける。錘は1.5号以上がベスト。風が強いときは特に!
(かなり個人的意見です。
仕掛け長いと釣れた時大変です。
またお祭り回避にはこのぐらいの重さが必要かな!
判断出来ない時は船頭さんに聞いて下さい。)
④過度なふかし釣りしない事。
(過去に席の反対側から流れてきたラインと
お祭りに!
あくまで過度な糸フケしない事です。
釣れない時間に初心者がよくやります。)
⑤叩き台を大きな音たてて叩かない事。
(まるで千切りしてるみたいに、トントントントンうるさい奴が…。
誘い方は自由ですが嫌いです。迷惑です。
テーブルからも音伝わってきます。
そして魚が逃げる!?
これは桟橋釣りにも多いですので玄人も注意です。)
⑥カップ焼きそばは控える事。
(垂れ流しは厳禁。
お湯捨てのバケツはあるけど…。個人的意見。まぁ小さい船だからね!
カップ麺もスープ全部飲めないなら控える)
⑦おがくずを水面に捨てる。
(水面全体に広がります。もし水面に捨てるなら、一番最後に捨ててね!)
⑧電子レンジ使用時は船頭さんに声掛けを!
(大容量の電気が必要なので、船により発電機を起動します。(暖房で発電機つけっぱしの船もあるけど。)朝イチや忙しい時の使用は避けましょう。これはかなりイヤな顔されます。)
⑨香水、柔軟剤の香りはほどほどに!
(スメルサラスメントになります。船尾のトイレから船内に戻るとワカサギの匂いと混ざり…。①のようなことが…。密室なので!)
⑩バケツの水を多く入れない。
(個人的にたっぷり入れますが…。ワカサギ外した時、跳ねた時、結構周りに水跳ねします。また脱走も増えます。)
⑪ペットボルトの空きは持ち帰る。
(ゴミを各自持ち帰ってもらう船もあるし、ゴミ箱がある船もある。しかしペットボルトは各自持ち帰っていることが現状。)
⑫携帯着信音の音量は控えめに
(オジサンに多い。そんなに大きい音にする必要はないですよ!)
⑬途中で帰りたい時は、早めに船頭さんに言うこと。
(船に船頭さん居ない時間もあります。また14時以降は控えましょう)
あと、初心者の方に!
受付のときに初心者であることを伝えると、教えてくれますし、途中も気に掛けてくれます。
意外に皆フレンドリーに話しますので、怖がらないで下さい。
数が釣れなかった時は、場合によってはお裾分けします。
ただ皆、真剣に釣りをしてるので、顔は怖いです。
防寒と飲食物は忘れずに。
遅刻すると、朝イチの爆釣タイム逃します!
では、楽しいワカサギ釣りを!