先週に続き、山中湖ワカサギ釣り。
いつもどおり、車に乗り込むとフロントガラスは軽く凍結。先週とは違いかなりの冷え込み。
今回のメンツは友人Y。
ドーム船駐車場で6時に合流。
朝の山中湖の気温-4℃。
寒い。
日の出前は静寂の山中湖。

快晴。

さて、今回お世話になるのは、
うおやすボート。
個人的には一番好きなドーム船です。

錘は1号。
餌は紅サシ。
穂先はアルファタックル F22 SS 先調子

うおやすボートでは、写真のとおり
バケツ(ワカサギ外し付)
水汲みバケツ
叩き台(木台)
ステンレストレイがあります。
上部にはSフックも完備。
なにより、ここの椅子は普通の高さなので、
腰やおしりには優しい。
(でも長時間座りっぱなしはおしり痛くなるけど…)

バケツはこのように置けるので手返し楽。
水深12.2m
9時の時点で50匹。
11時で100匹。
この時期は誘えばポツリポツリと釣れます。
ドーム船の人曰く、紅サシも赤虫も釣果は変わない。とにかく餌を替えることが釣果を伸ばす秘訣とのこと。
ちなみに竿頭の人は紅サシ使用。
前日の睡眠不足もあり途中睡魔と闘いながら、
最終釣果は191匹。
(思ったより数伸びず。意気消沈)
友人Yは231匹。
ドーム船の竿頭は二本竿で456匹。
まわりは100~170匹。

風はあるが1日中快晴。
ドーム船内も暑くも寒くもなく快適でした。
やはり天気が良いと
山中湖周辺道路も混んでます。
渋滞を抜け高速の帰り道、
あまりの眠さにSAで30分仮眠したら、
見事に渋滞にハマり、高速代節約為、途中で高速降りたら一般道でも渋滞にハマる。
イライラせず、安全運転心掛けて帰宅。
ワカサギは明日調理するごとにして、
今日はもう寝ます。