ここは、私有地(某会社の保養地)なので、
照月湖という名称は地図(カーナビ)には乗ってません。
今季から、あるホームページにも掲載されてるので明記しました。
4日赤城大沼の解禁に行けず…。
やはり、ワカサギは食べたい~って
意見もあり、赤城は次回に…。
前もって電話で確認、予約し、
解禁日の照月湖に行く事に。
朝、3時に集合し、
会社のS氏と出発。
時間無いので、朝飯抜き。

北軽井沢付近、車中からのショット。
途中、積雪もなく気温は-4℃
近くのコンビニでF氏とK氏と合流し、
6時過ぎに照月湖駐車場へ。
付近の脇道は路面凍結時してるので
スタッドレスタイヤでないと
通行出来ないので注意です。
先客はすでに氷上へポツリ。
営業時間は6時から15時
限定30人。
実際は日没まで大丈夫です。
氷の厚さは15㎝あるかな?
テントを張り開始!
針は1.5号狐針5本
錘は3g
餌は白サシ。
8時くらいまでは爆釣タイム。
途中、慣れてない手繰りから、電動DDM に変更。
穂先、ライン、針を1号、
錘を1.5gへ。かなりの時間ロス!
水深3.5m

奥側の穴はクチボソの生け簀用。
左は魚探用。

ワカ様のサイズは、
大きいのでこのぐらい!
9時ぐらいに、管理人が釣券代金の
徴収に来ます。
一人分3,000円也。
タグはテントの付けます。
(帰りに、駐車場の通り道のポストに返却)


解禁初日、カタツムリ13、テント2
全部で16人!?
天気は、晴れたりにわか雪。
やっぱり氷上は寒い!

ちなみに、ペグは
コーススレッド&ワッシャー
電動ドリルでねじ込む!
昼の時点で60匹。
廻りはみな、100匹オーバー

やはり、昼は渋い。
クチボソも相変わらず掛かる。
ラーメンタイム。
換気忘れずに、お湯沸かす。
解禁初日だけあり、
穴から水があがり、ビシャビシャです。
15時半納竿。
釣果は100匹。(+クチボソ12匹)
S氏120匹。
K氏、F氏とも210匹。
クチボソは全てリリース。
ワカサギはすべて一夜干しに!
来週こそ、赤城かな!
寒さ対策忘れずに。
ウインドウォシャー液の凍結も注意です。