毎年恒例となりつつある、
バラギ湖の氷上ワカサギ釣り解禁初日に
行ってきました。
メンバーはS氏とF氏の計3人。
K氏は仕事の都合で今回は不参戦。
朝、関越道の渋川伊香保ICから
国道で嬬恋村へ向かいます。
雪は無く順調。途中でF氏と合流。
嬬恋村付近は若干の積雪あるものの、
7時前に現着。
湖畔向かいの無料駐車場に車停め、
すぐに受付のあるセンターハウスに並びます。
ここは「無印良品」の管理の釣り場なので、
開始時間は他の湖よりゆっくりです。
土日は7時半から受付開始。
営業時間は8時から16時まで。

利用料金、1,350円。
受付で首掛け式の「入場パス」を貰います。
今年はあえて、カタツムリをレンタル。
(昨年は、雪と水に悩まされたので!)
一人用は2,100円。
二人用は2,625円。
快適性(昼寝も)を考慮し、
二人用カタツムリを選択。

大きさにビックリ!
昨年度よりサイズアップしたとの事です。
湖の入口に並び、8時に開場。

昨年ほど湖面には積雪なく、
スコップの出番無し。
ここは水深はが浅いので手バネ竿で充分です。
電動リールは不要。
仕掛けは、前回釣行のものを再利用。
針は1号、狐針、
錘は、一番軽い1号。
餌は赤虫。
穂先は短いく柔らかいSSタイプ。
感度重視です。

ワカ様の大きさはまちまち。
シシャモサイズもいます。

ここバラギ湖は置き竿厳禁です。
マスが必ず掛かります。
仕掛けが切れます。
最悪、竿ごと持っていかれます。
9時前にツ抜け。
マスは相変わらず頻繁に掛かります。
運が良ければバレるし、
悪ければ切られるか、針が変形。
錘と仕掛けの予備は必ず準備しましょう。

10時に入れ食いタイムがあるが、
11時にはポツリ…。
天気は、くもり時々晴れ。
無風。
カタツムリ内は、暖かく暑いぐらいです。
湖畔各所に簡易トイレが設置されてます。
またセンターハウスには休憩場所があり、
電子レンジとポットがあります。

S氏は、場所移動しても…。
そしていつも通り、14時に納竿。
11時から14時は日射しがあったせいか、
全然でした。

レンタルカタツムリを入口で返却。
センターハウスに「入場パス」を返却。
その際、湖の地図にポイントと釣果を
記載していきます。(任意で…)
見ると、釣れている人は300匹以上。
厳しい人は、0匹!?との記載あり。
中には500匹ピッタリとの記載もあるが、
真偽は分かりません。
帰りは、すぐ近くにある「湖畔の湯」へ。
アルカリ単純温泉で料金は500円。
冷えた体を温めます。

タオルの貸し出しもあります。
さて、今回の釣果は46匹。

F氏はフカセ釣方で115匹。
S氏は何故か残念な6匹。
やはりポイント?
F氏は 始め釣れなく、途中からC-B間
S氏は、移動しまくりC→B→A
自分は B-A間
F氏曰く、渋い時間もポツポツ釣れてたと…
今回は無風状態でのんびりした釣行でした。
しかし、嬬恋村は一般道で行くので時間も
掛かり遠いです。
(軽井沢ルートは通行料金高いし、あまり
お得感ないですし…。)
やはり初日は混んでました。。
次回は平日にでも…。
ここは、のんびり出来る釣り場で
アイスドリルも湖畔に設置されています。
初心者やファミリーにお薦めの釣り場です。
2月の土日は天ぷら調理サービスもあるし、
係りの人も愛想よく、良いひとばかりです。
しかし氷上は確実に滑るので、
アイゼン等滑り止めは必需品。
(無いとギャグ漫画みたく転びます。)
ケチらず持参しましょう!
風呂あがりは眠くなるので、
仮眠するなり安全運転で!(-.-)Zzz・・・・
Android携帯からの投稿