10月5日土曜日の事です
昨年は9月に行ってますね
一月違うと景色が違う
ほとんど収穫されてて
束ねた稲は稲架(はさ)に掛けて2週間程度、天日(太陽光線)と風によって乾燥させます。 この自然乾燥を稲架掛け(はさかけ)と言い、地方によっては稲掛(いねかけ)、稲架(とうか)など、さまざまな呼び方があります。 また、一本の杭に稲束を積んで干す方法は穂鳰(ほにお)と言います。
↑
こちらの工程中でした
この景色も素敵
時代劇に使っても違和感ないと思う景色です
少しは黄金も残ってて、どちらも観れていい感じ
今ごろはこの稲も刈られてるでしょうね
右側が既に借り終えたあと育ってきてる状態と
左側が収穫間近の稲
そして貴重な収穫中
干されてすぐかな
日本の秋の景色です
癒されるわ
お米作りはどの工程でも大変そうなのわかりますね
この土地で収穫されたお米は自分たちで食べる分なのかな
どれぐらいの量が収穫できっるのかな
色んなこと聞いてみたいけど
忙しそうやから
観てるだけですが…
手作業はほんと大変でしょうね
稲架掛けと彼岸花とまだ開いてないススキ
日本昔話しの世界でした
また来年