住友商事はホテル事業をスタートさせるというニュースが入ってきました。
これまで系列の住友不動産がビラフォンテーヌなどのホテル運営を行っていましたが、今回は住友不動産ではなく、住友商事が米国高級ブランドを誘致し、ホテル事業に参入するとのことです。

 

[Advertisement]
ホテルサービスに特化したコンサルティング
ホスピタリティーホテル人材育成トレーニング



開業は2028年を予定しており、銀座の「コリドースクエア銀座7丁目」を建て直し、高価格帯ホテル(客単価10万〜20万円)を開業とのことです。また、コリドースクエア銀座7丁目は、すでに住商が既に土地と建物を取得しており、テナントとして入っていたオフィスはすでに撤去しているようです。
 

 


(地図)日本経済新聞電子版より


ホテル名はまだ公表されていませんが、敷地面積は約1200平方メートル、客室単価からも一部屋当たりが広く取られるため、客室数は150室以内の規模となるでしょう。総投資額は500億円に上ると見込まれているそうで、海外の富裕層をターゲットとしています。

現在、円安の影響で訪日外国人の数が急増しており、特に高級ホテル市場においては宿泊施設の不足は顕著です。
観光庁が2月に発表した「宿泊旅行統計調査」(速報値)によると、2023年に東京都内のホテルや旅館などに宿泊した延べ宿泊者数は9730万人でコロナ禍前を上回っています。
(日系ホテルですが、パレスホテル東京はの23年の年間稼働率は67.2%で、コロナ禍であった前年比より19.5%増えたそうです。)


[不足する高級ホテル]
残念ながら、日本はまだまだ世界に比べて高級ホテルが不足していると言われています。
米旅行サイト「ファイブスターアライアンス」が紹介する日本の高級ホテルは約60カ所のみ。しかし、米国は約1300カ所、フランスに約190カ所、中国でも約170カ所と、日本はその数を大きく下回っています。


[相次ぐ高級ホテル事業への投資]
そういった中で、訪日富裕層を狙った高級ホテルの開発は増加傾向にあります。
住友商事は今回の銀座の開発以外にも、国内観光地や主要都市で、高級ホテルを複数展開するとも発表しています。将来的にホテル事業全体で、純利益で数十億円規模に育てたいとのことです。
また、ハイアットハウス東京渋谷が2月に開業し、フォーシーズンズホテル大阪が今夏に開業を予定しています。その他、帝国ホテルは26年春に京都で新規開業し、30年代には東京の本館を建て替えを検討しています。
これらの動向は、日本国内での高級ホテル事業への投資機会がさらに増えていくことを大きく示唆しています。

[ハコ(ホテル)は増えども]
近年、ホテルの数は増加しつつありますが、高級ホテルで接客ができる人材の不足が懸念されています。
コロナ禍からホテル全体の需要は回復しており、自動チェックインなどを主流とする低価格帯のホテルも勢いを増していますが、人がサービスを担う高級ブランドのホテルは人材育成が完全に立ち遅れの状態になってしまっています。

2000年ごろから、日本のホテル市場は、外資系ホテルの進出や顧客ニーズの多様化により大きな変革期を迎えており、競争力をつけるためにもサービスの強化が必須となっていました。しかしながら、2010年以降あたり(わたしの肌感覚でおおよそそのあたり)から、上質なホスピタリティを提供できる人材育成に大きく遅れが生じている(むしろ低下している)ように感じています。
日本は「おもてなしの国」とも言われてきましたが、残念ながら、それはもう過去のものとして受け入れなければなりません。海外のホテルを利用される方はそれを特に強く感じているのではないでしょうか。

近年もまだ多くの高級ホテルが慎重な採用姿勢を崩していないようですが、わたしの考えとしては採用で絞り込むよりも、いかに人材を多く取得し、その後の育成に重点をおいたほうが良いと感じています。
そうすることで人材の確保に加え、サービス力も高く保つことができるのではないでしょうか。

訪日外国人が、日本のホテルに泊まって「良かった」と感じてくれることで、日本への旅行の印象そのものも大きく変わります。我々ホテル業界に身多くものとしては、また日本に来たくなるホテルづくりをしっかり行っていきたいものですね。


[どのホテル?]
住友商事が経営に乗り出すホテル名は公表されていませんが、どのホテルが入るのでしょうか。
すでに東京に存在しているホテルブランドではなく、日本に積極的に参入するホテルではないだろうかと、勝手に予想を立てています。
情報は全く掴んでおりませんが、ニューヨークにある「ザ・カーライル・ア・ローズウッド」の雰囲気は、銀座にとても合いそうな気がしています。
また、ローズウッドがすでに中国にかなりの数をオープンしていることや次は日本市場を狙っているのではないかとも考えられます。ちなみに、ローズウッドは2024年に宮古島に、2025年に京都に開業を予定しています。さらにその数年後の2028年に銀座にオープンというのもありえることではないでしょうか。
※あくまでもわたしの個人的な期待と、想像にすぎません。

みなさんはどのホテルだと思いますか?
現段階では、正確な詳細は分かりませんが、またどのホテルか公表されれば、お知らせいたしますね。
 


以上、住友商事が東京・銀座にホテルを開業するというニュースについて、要約と補足情報を交えてお伝えしましたが、皆さんは、このニュースについてどう感じられますか?



 

コンサルティングのご依頼について

リロアズ HT アソシエイツでは、ホスピタリティコンサルティングからゲストサービス育成プログラム、各種専修学校・講演講師派遣等、サービスに関することを幅広くサポートしております
まずはお問い合わせください。

ホスピタリティーホテル人材育成トレーニング

 

 

 

AD

大阪ピラティススタジオピラティス大阪