私が非常勤で教鞭をとるホテルスクールには、日本のホテルサービスを学ぼうと海外からの多くの留学生が在籍しています。
彼らのホスピタリティレベルを評価した場合、
その多くが(*全員ではありません)平均的な日本人とは一線を画す、驚くべき能力を秘めていることをしばしば感じます。

そんな彼らのホスピタリティレベルについて、私はある仮説を立ててみました。
それは「日本語習熟度の高さがどれほど後天的にホスピタリティレベルの向上に影響しているのか」というものです。

 

「第二言語としての日本語習熟度がホスピタリティレベルに影響する(仮説)」

はじめに

仮説を立てるにあたっての留意点があります。それは、ホスピタリティという能力の基盤となる要素についてです。
ホスピタリティの能力は、「その人の持つ才能」(10歳ごろまでに形成されるその人の人格[*1])が大きく土台として関わってくると考えられます。
したがって、以降に述べる外国人による日本語習熟度だけがホスピタリティレベルを決定づけるいうものではないと、明確に述べておきます。
よって以下に述べる内容は、「才能」としてのホスピタリティという点についてはいったんここではさておき、後天的な要因となる「第二言語としての日本語学習」がそれにどう影響を与えるかにおいて、フォーカスをあてた仮説です。
 

注釈

注釈

[*1] 人格の形成には、幼少期の経験が大きな影響を与え、10歳ごろまでに基礎的な性格特性や価値観の大部分が形作られると考えられています。3歳ごろまでに基礎的な愛着や情動の調整が育まれ、家庭や周囲の影響を通じて社会的なルールや倫理観を徐々に理解することで、10歳前後までに個人の基本的な価値観や対人態度がほぼ形成されるとされます。この過程で、自己概念や社会的な役割の理解も根づき、人格形成の重要な土台が築かれます。

 

(*ただし、人格は10歳で固定されるわけではなく、その後も成長を通じて発展し続けます。特に思春期や青年期には、自己認識の深化や新しい社会的価値観との統合が進むため、人格に対する外部の影響も依然としてあるとされています。)

このように、10歳までに形成される人格の基礎は、その後の成長によってさらに強化され、場合によっては柔軟に修正されていくことが、人格の成長において重要なポイントです。この観点から、ホスピタリティ能力の土台も、早期(10歳ごろまで)の環境や経験によって基礎が形成されるとともに、その後の成長や経験に応じてより洗練され、磨かれていくとされています。

 


 

この仮説を立てようと考えた理由

まずはじめに、私がこの仮説を立てるにあたって、着目したのが先述にもある通り、外国人留学生の「日本語習熟レベル」でした。
というのも、私が講義を担当するホテルスクールの授業で接客サービスのケースワークを行った際に非常にすばらしいホスピタリティ能力を持ち合わせる留学生たちに出会うことがよくあり、その中でも、特に母語(もしくはMultilingual Speaker)に加え「日本語表現力が高い人ほどホスピタリティレベルが高い」傾向にあるのではないかとしばしば感じていたからです。

また、この観察は私自身が大学で言語学を専攻していた(かじっていた程度)観点から私はこの仮説を立て、アプローチを試みています。
では、さっそくここから検証に入っていきたいと思います。

 

左脳だけで音声認識する日本語脳

 

下図をご覧ください。これは人間の脳が音や音声に対してどの部分が反応しているのかを示したものです。
*ことばの理解や表現をつかさどる中枢の「言語野」[*2]」は基本的に脳の左半球(左脳)にありますが、この図が示しているのはそれとは違い「音」に対して脳の知覚部位(大脳の反応の仕方)について表したものです。

 

注釈

[*2] 脳の左半球にある言語野は言葉をつかさどる領域で『運動性言語中枢{ブローカ野(発話)}」がその前頭葉に、『感覚性言語中枢{ウェルニッケ野(言語理解)}』が側頭葉にあります。

音の認知

(日本語脳と英語脳の比較)

 


『左脳だけで母音も子音も認識する日本語脳』・『左脳で子音、右脳で母音を認識する英語脳』

まずこの図を見てもわかる通り、日本語を母語とする人(「日本人」という定義には色々ありますが便宜上、以下「日本人」と表記)の脳の反応を見た場合、子音でも母音でも左脳が反応しています。
それに対し西洋言語脳は子音には左脳が、そして母音に対しては右脳が反応します。
(*ここで言う西洋言語とは、詳細には英語などのアングロサクソン語やラテン、ローマン語などを中心にする言語群を指します。さらに、韓国語や中国語、アラブ語なども、西洋言語と同様の反応パターンを示します。ただし、唯一世界でもポリネシア系言語だけが日本人と同様の脳の反応を示すとされています)

 

特異稀な能力の日本語脳

「蝉の声」のように虫が発する音まで「声」と表現してしまう日本人

虫の鳴き声や風の音など、英語では通常「Sound」や「Noise」と表現しますが、日本人はしばしば、これら自然界にあふれる音を「声」という言葉を使って表します。
一般的に「声」とは動物がコミュニケーションをとる際に発する音を指すのですが、日本人が自然音にも「声」という表現を使うのはなぜでしょうか。

上図が示す音認識の違いには、もう一つ着目すべき点があります。
それは、言語以外の風音や雨音といった自然界にある音の認識方法です。英語話者は自然界にある音を右脳で捉えているに対し、日本人はそれらの音も左脳で認識しています。

このことから推測されるのは、日本人は「自然界に存在する音」も「音声」と同様に左脳内のみで処理しており、意図的ではなく無意識に自然音までも言語、あるいはそれに近いものとして捉えて表現している可能性があるという点です。
これが日本人の自然が発する虫の音や波・風音を「Sound」や「Noise」とならず、「声」と表現する理由かもしれません。

 

 

「風流」という感覚を生み出す日本語脳

自然界に存在する音(SoundやNoise)を西洋言語話者は「うるさい」とか「雑音」として捉えることもあります。
しかし、日本人にとっては、その捉え方が異なります。上記に示したように独特な音認識の脳の構造を持つ日本人にとって、俳句や和歌などの日本の伝統的な詩形にも見られるように「自然があたかも声を持っているかのように表現する」ことはごく自然な感覚と言えるのかもしれません。
またこうした表現方法が自然に対する日本人の精神世界や感性にも大きく影響していると考えてもよいのではないでしょうか。

この考え方を裏付けるものとして、日本語はオノマトペ (仏: onomatopée:擬音語・擬態語) の数が世界的に見ても圧倒的に多いということが挙げられます。日本語のオノマトペは非常に豊富で、欧米言語の3~5倍もにものぼるとされ、これはいかに日本語がいかに音を豊かに表現する言語であるかということを示しています。[*3]
さらに、これは「音認識から言語化のプロセス」を担う脳の構造が、日本語と英語で大きく差異があることを示しています。日本語脳がいかに高度な言語処理能力機能を持っているかということを伺い知るものかもしれません。
 

注釈

[*3] 朝鮮語は日本語と並び、オノマトペが多く、微妙なニュアンスを表現する言語でも知られていますが、実際には同じ擬音などに対して、近い音の母音や子音などの組み合わせ音なども多いため、こうした音の多様性が実際以上にオノマトペの数を多く見せている印象を与えることもあります。 一方で、日本語は異なる場面や感覚を表現するオノマトペが豊富で、特に感覚や描写を具体的に表現する擬音・擬態語の種類が多いことで知られています。これは「ワクワク」「ドキドキ」「ニコニコ」など、感情や動作、音、感覚に至るまでさまざまな表現において、異なった描写での擬音・擬態表現による感覚的なニュアンスが最も豊富な言語と言えるでしょう。

 


論理性を持った言語化プロセス
さらにここで推測できることは、日本人の高度な『オノマトペ化』能力(音を言語化するプロセス)が
いかに論理的に行われているかということです。
私の考えるこのオノマトペ化プロセスとは、
まず脳が認知した自然音は左脳内で分析化された情報として評価され、
その処理された情報をもとに論理性をもって組織化して、
変換(言語化)するという作業です。日本人はこの一連の作業を特に意識せずとも

[次ページ] 論理性を持った言語化プロセス≫

 

 

 


 

  
  いいね!した人一覧

 



 

 

コンサルティングのご依頼について

リロアズ HT アソシエイツでは、ホスピタリティコンサルティングからゲストサービス育成プログラム、各種専修学校・講演講師派遣等、サービスに関することを幅広くサポートしております
まずはお問い合わせください。

ホスピタリティーホテル人材育成トレーニング