こんにちは。MANAです。
今日は
【なんで、みんなと同じようにできないんだろう。】
という中学生時代の
バレーボール部に入部してから
部活なんて全然楽しくない
行きたくない
辞めたい
別の部活に入りなおしたい
なんでバレー部に入っちゃったんだろう…。と
悩み続けて
しんどくなってしまったという
愛すべき個性について解説したいと思います。
【なんでみんなと同じようにできないんだろう…。】
これは 自己効力感(self-efficacy) の低下と関係しています。
HSS型HSPの人は、
他人の表情や空気を敏感に読み取り、
「自分は浮いてないかな」「ちゃんとできてるかな」と
常に気にしてしまう。
そのため、
まわりの「普通」に自分を合わせようとして疲弊しやすいのです。
バレーのようにチームプレイで
テンションが高い場面では、
特に「自分のペース」を
保つのが難しく感じます。
【なんでバレー部なんか入っちゃったんだろう…。】
これは 衝動性(sensation seeking) の表れ。
HSS型HSPの人は
最初、「楽しそう!」「みんなとやってみたい!」と
直感で行動します。
でも後から
「人間関係が濃い」「ノリが合わない」「空気がしんどい」と気づき、
後悔することがあります。
これは典型的な HSS型の“やってみたい⇔疲れる”サイクル です。
中学生時代は、
ただの性格や、短所としてしか
認識していませんでしたし
みんなと同じようにできない私は
ダメなんだと落ち込み、
自己否定のぐるぐるループに
見事にハマっていったのですが、
なんでわたしだけみんなと同じようにできないんだろう…とか
なんでバレーボール部に入ってしまったのか
ちゃんと
HSS型HSPの特性のまま行動していたと
いう理由があったのですね。
自分がどうして
そういう行動をとってしまったり
どうしてそういう思いを抱いてしまうのか
その理由がわかるだけでも
まずはホッとできるんですね。
つづきはこちら
