閲覧者数二桁突破記念

part1






毎日運動するのも疲れる


定期的に休みを入れることも大事



最近習慣化することに力を入れている


数ヶ月前から夜の20時

正確には20時の薬に備えて19時45分にお湯を汲んだ後から、心理師の勉強をしていることから始まった


数ヶ月前からやっているから、最近ではこの時間にスマホを見たり、遊んでいると逆に落ち着かなくなってきた



まさかここまで習慣化されることになるとは思わなかったが、習慣を忘れると気持ち悪いと思えるくらい、身についたことがあるのは良いことだ


しかも内容が勉強することだからなおさらだ


これに追従して、そのほかにも習慣化していることを目指していることがある


まずはウォーキング


午後と夜のウォーキングもかなり習慣になった


午後に診察があったり、作業療法があったりで、実践する時間が短くなる日があるなど、多少の誤差はあるけど、多い日だと合計で2時間を超えてウォーキングを行うときもあるくらい習慣になった


13時から14時半

19時から19時半

休日は午前中もウォーキング

10時から11時半


たまに休んだり、ウォーキングをしているときに思った閃いたことを日記やスマホで調べたりしているときもあるけど、大体ウォーキングするようになってきた


次に今取り組んでいるのは勉強時間の拡大と柔軟運動の時間の確保である


20時くらいに勉強するのは習慣化できたが、よくよく考えると時間が少ない

30分もない


だから時間を増やそう


1時間にするのではなく、30分を2回

こまめに勉強する


今取り組んでいるのは16時くらいに勉強することにしている


20時は心理師の勉強なので、16時は違う内容にしている

FPファイナンシャルプランナーや秘書、お金の勉強などにしている


そしてもう一つ柔軟運動だ


ここまでが前置き


ここからがタイトルの本題


柔軟を始めたが、やはり体がきついのか、柔軟すると疲れる


痛いのが、やはり苦痛


毎日続けるのは大変


だから昨日サボってしまった


ただ大事なのは、サボったから失敗

そして終わりではない


そこから改善することが大事である


毎日できなくてもいい


週に何度かでも習慣化するのでも十分に効果がある


だから柔軟運動は毎日きついのであれば、2日に一回

週に3回でも4回でも曜日を決めてちょっとずつすれば、効果があるのではないかということだ


毎日きついからやらないというのも進歩がないし、続かないから自分はダメだというのもまた心理的に良くない


ならば工夫すれば良い


ちょっとずつ行えば良い


それでも効果はあるということ


休み休み行えば良い


休むことも大事である


毎日が難しいなら1日おきでも構わない


ちょっとでも前進することを考えて工夫してちょっとずつ行動すること


これが大事である