【睡眠】東洋医学(中医学)における睡眠の質を高める考え方 | フラワーエッセンスという生き方。

フラワーエッセンスという生き方。

フラワーエッセンスと植物観察、読書が大好きな、中学生・年子男子を育てる母のブログ。
(10時更新)




私はフラワーエッセンスにおける(民間の、だけど)資格をいくつか持っています。


いろんなフラワーエッセンスプロデューサーから学んだのですが、その中で、パシフィックエッセンス社のサビーナ・ペティット女史から、何度かレクチャーを受けました。



サビーナは東洋医学(中医学)に精通していて、鍼灸師でもありますから、パシフィックエッセンスも、それらがベースになっています。



なのに、なのにです。

何度レクチャー受けても、中医学の概念とか基礎が、頭に入らないのです笑い泣き


時に、日本人講師から、中医学のセミナーなども受けたのに、難し過ぎてギブアップしたことがありました。



エッセンスの日本人恩師に、

「中医学の概念が理解出来なくて、パシフィックの理解もうまく繋がらない」

と言ったら、

「必要なければ、頭に入らないから、あなたに必要ないのでは?」

とも言われたことがありました(笑)


え~あせるそんなぁ~えーん



なので、今でも手元にパシフィックのフルセットありますが、正直活用出来てるとは言い難い…




さて。
前置き長くてごめんだけど…


おのころ心平さんのブログをご紹介。

東洋医学の基礎(ほんとに一部だけど)が、とてもよくわかる記事でした。
(特に臓器時計の説明が完結オブ秀悦なので、見てみてね。)


↓読んだら戻ってきてね~ウインク



健康になる為には、この通りにしなくてはいけない、ではなくて、

こんな風に出来たらいいよね、って感じで参考にしてもらいたいのですが。



この記事読みながら、主人に話したら、案外食らいついてきて、

「ということは、夜7時ー9時までには人間関係のストレスをリセットしとくといい…ってこと?」

なんて聞いてきました。



まぁ、夜7時過ぎにグチグチ言わないよう、気を付けられたらいいよねウインクってことよ。
(東洋医学的観点から健康目指すなら、だよ。)



確かに、これらを指標にしながら生きていくのって、悪くないよね飛び出すハート


基本、私は早寝早起きさんなので、ほぼほぼいいタイムラインで生活出来てると思います照れ






 

 


 

睡眠サポートするフラワーエッセンス、色々ありますよ❤️